お気に入りフィルター
縁起担ぎというわけではないが、中にはお気に入り中のお気に入りという竿も出てくる。
僕は、持っている竿には平等に魚を釣った実績を上げさせるようにしているが、その中でも
特に成績のいい奴が何故か出てくるわけだ。ここではそんな「お気に入りフィルター」をかけた竿を紹介する。
メーカー、型番など | 持ち主のうんちく、思い入れ |
SHIMANO Hi-Power Super-X SurfCustom405CX |
遠投竿はどれもお気に入りでして(^^;どれもそれなりの成績を上げているのです。これは竿本来のパワー、感度ともに申し分ない出来です。最近、リールシートにガタがきたので、ローライダータイプのリールシートに交換。 |
Alpha Tackle ProFighter SiC SURF 27-400 |
こいつもデビュー戦でキスやメゴチやハゼをポンポンと上げてくれた。値段の割には結構アタリがはっきり取れる竿で、まるでワカサギを釣っているかのような感じで数釣りを楽しんだ。PE使ってても特に絡まなかったし。 |
SHIMANO HOLIDAY LIGHT CAST 330HX-T |
改造前はイマイチだったんですが、ガイド、リールシートを交換してからというもの、ツキが回ってくるようになりました。なんて言うか、安い竿ほど愛着が湧くというか、突っ込み甲斐があるというか。僕の改造は竿の寿命自体も延ばすように考えてやっているので、今ではけっこう自慢の息子です。 |
NFT Surf-Spin 270 Custom Ver:4.5 |
これは購入当時は上の竿と同じような位置付けの初心者向けの竿だったので、ガイドはあの白い奴、リールシートも一番安い奴だった。今では全てハードガイドになり、トップガイドにはSiCを使用している。リールシートもパイプタイプで、チョイ投げスペックでありながら20年近く使われ続けており、自分の釣りの歴史をも語ってくれる。 |
メーカー、型番など | 持ち主のうんちく、思い入れ |
SHIMANO TROUT RISE 70L2 |
お台場のシーバスは大きくても50前後、アベレージは30前後なので、駆け引きを楽しむにはちょうどいい調子なのがこれ。これはスロー気味だが、胴の部分に妙にパワーがあり、最近はロックフィッシュ狙いでも活躍。穂先はチューブラーだが、ガイドの数が多いおかげで感度は大変よく、着実に実績を上げてきている。7ft、4〜14gという、絶妙な調子の竿で、トラウト、バスはもちろんのこと、ソルトではプチ餌木でのイカ狙い、ロックフィッシュ〜シーバスなど、最もオールラウンドに活躍できるルアー竿だと思う。 |
Alpha Tackle First Weapon II B482L |
フローターでの釣り用途のため、とても短いんですが、大物狙いの片手間にヘチをこするには最高の竿です。 バンタムかブラックマックス1600Cを使い、黒のコーディネイトを楽しむ。 |
SHIMANO GAME TYPE RF S60FF |
季節物といいながら王禅寺でも結構使ってたりして。食い渋りの時には穂先を見ながら引いていると、手にすら来ないようなアタリでも読み取ります。 |
Tactics Enjoy Seabass Rundle 100 |
これは投げ竿の項にある、NFTのグラス竿をそのままカーボン化してくれたかのような、使い勝手のいい竿。これはホント、ルアー竿としてよりも、チョイ投げロッドとしての位置付けの方が濃い。負荷号数(14〜56g≒4〜15号)から、弓角を使った青物狙いにも適してる。 |
パックロッド(小継の竿) | |
Alpha Tackle Cast Shooter 60ML改 |
これはバス、ベイトリールを使ったロックフィッシュにターゲットを絞って、さらに気軽に持って行けるコンパクトさで勝負。リールも竿もコンパクトなので、つい持っていってしまう竿ではある。 |
B-Trap RECO Pack 60L改 |
最近はバスワンXTよりも出番が増えてしまった。何しろコンパクトなのがいい。歩く釣り人にとってはカバンが小さくて済むということも大きな要因になります。 |
メーカー、型番など | 持ち主のうんちく、思い入れ |
宇崎日新 PRO STAGE SPEED 磯 4号遠投360改 |
とりあえず、春〜秋にかけて三春町岸壁に行く時は間違いなく持っていくことになる竿なんだけど、竿の硬さの割に釣れる魚がイマイチなので、こんど伊東港に行く時にでも持っていこうかな。あ、そうそう。伊東港で見てたんだけど、カゴ釣りしてる人って恐ろしく飛ばすんだよね。おいらが砂浜でチョイ投げした時に、15号の錘をMAXで90mくらい飛ばしたんだけど、それくらい飛ばしてる。 近くで見ていて、「あ、あの辺に着水するな」と思っていた遥か先に浮きが見えるのさぁ。しかも、人によっては両軸リールでそこまで飛ばす。まあ、この竿じゃまず無理だけど、それっぽいことはしてみたい。 |
SHIMANO FINE CARBON HYPER FORCE 磯 3-53PTS |
お気に入りの竿の中では最も出番が少ないと思われる。9〜10月にかけての多摩川での鯉釣りでしか使わないことに加えて、自分の好きなポイントは、この竿だと長すぎてかえってコントロールしづらく、短竿メインの釣りになってしまうのだ。もう少し上流の方か、荒川、江戸川などで使うと面白い釣り方を発見できそうだけど。 |
DAIWA HS PRO磯 4-53遠投V |
ダイワの品物が最近個人的にいい感じなんですが、これもなかなか。3号でも今まではよかったんだけど、もうちょっと気持ちよく遠くまで飛ばしたくなったので、同じダイワのドラグ付き遠投リール、パワーサーフ4000QDと組み合わせて使う。チョイ投げの距離程度は飛んでるかという感じ。 |
メーカー、型番など | 持ち主のうんちく、思い入れ |
NFT DIAFLASH 魁渓流 44硬調 |
もう言うことなしのすばらしい竿。握った瞬間、自分の手の延長になる。もう10年以上使っているが、これ以上の渓流竿にはもう2度と出会わないだろう。 なんて偉そうな事書いたら、がまかつの涼菜が登場。これから10年くらいはとりあえずなにが起きても大丈夫かな。 |
宇崎日新 精魂 たなごころ 中調 8尺 |
軟らかい竿でのやり取りというものは、一度覚えてしまうと癖になる。この竿の握りの小ささが、まさに掌(たなごころ)にしっくり来て、これもまた手の延長のような竿になる。 |
櫻井釣漁具 江戸川グラス 7尺硬 |
初めは釣堀用にと買ったんですが、仕舞寸法が63センチと短く、小川での雑魚釣りにも向いているので、思った以上のオールラウンダーです。グラスのしなやかさを生かした調子も絶品。さすがです。 |
OLYMPIC SIERRA 渓流 硬調53 |
この竿ですが、なんと”オリムピック”ブランドとして、最近リリースされています。釣具屋の店員に聞いたところ、デッドストック品の放出とか、”上州屋リョービ”のように、どこかに権利が買われたとかではなくて、吸収した末に、その釣具部門を捨てたマミヤOPの、元のオリムピック釣具の社員が集まって新生(再生)オリムとして新しくリリースされた品物のようで、僕がこの竿を買ったお店では、この渓流竿のほかに遠投竿、船竿、石鯛竿、大鯉竿、鮎竿、長尺磯竿が、他のお店で見かけたものには、黒鯛・メジナ用の、いわゆる磯竿や、2〜3m台の、短尺のチョイ投げ竿までありました。どうやら本気のようです。かなり嬉しいです。もしあなたが僕の目の前にいたら、あなたのほっぺたを2、3回叩いて、両肩を鷲づかみにしてぶんぶん振り回さんばかりの嬉しさです。 話はすでにそれてますが、シマノに吸収されたNFTも、まだ竿の名前として生きています。磯上物〜底物竿の名品、極翔。わざわざ宣伝文句に書かずとも、すでにその名前から質実剛健さが溢れているではないですか。 今気づいたんですが、僕の持っている渓流、清流竿って、不遇のメーカーばかりだな。新生オリムピックの前途が明るいよう、応援していこうと思う。 |
NFT PowerLoop ADVANCE ハエ 45硬調 |
僕にとっては「ハゼ」竿なんだが(^^;異常に繊細で、取り扱いは神経を使う。せいぜいクチボソとかぐらいかな。 |