メーカー、型番など | 持ち主のうんちく、思い入れ |
SHIMANO TROUT RISE 70L2 |
本流向けのロングディスタンス用トラウトロッドですが、お台場でのお気楽シーバス用に準備。しかしバス用でも、シーバス用でも7ftのライト寄りのロッドというのは案外穴で、どのメーカーを探しても自分の理想に沿うものがない。いや、あるんだけど、いいのを見つけたと思うと異常に値段が高い。とりあえずこの時期はシマノ好きだったので買ってみたけどいい感じ。次はネオバーサルでも買おうかな。 |
KEN CRAFT SeaBreaker KCSB-802 |
2002年7月購入のシーバスロッド。 購入時は割引価格で1万2千円くらい。ベイエリア向きに、適度に柔らかくてタメが効く、コシのある8フィートくらいのロッドを探してて、よさそうだったので買ってみました。これは下の竿より後に買ったものなんですが、実際に釣りに持っていったのはこっちが先で、京浜運河でテスト釣行。30cmクラスのを上げた。サイズこそ小さいが、実は人生初のシーバスなのだ。縁起がいいじゃないか。 |
KEN CRAFT SeaBreaker KCSB-862F |
上のと同時期に買った(2002/7購入)シーバスロッド。8.5ft(約2.55m)のもの。 購入時の価格は割引価格で1万4千円くらい。釣りを本格的に再開するに当たって、今のトレンドに対応すべく買ったもの。先寄りの、やや強めの調子。これと同時にリールも購入。リールを含め、久しぶりの大きな買い物(2万ちょっとですがね)だった。とりあえずテストのために、葛西で遠投。30cmクラスのシーバスを(わが人生2匹目(^^;)ゲット。その後同じ場所で52cmをゲットして幸先がいい。 |
Alpha Tackle First Weapon II B482L |
4フィート8インチ(約140センチ)と、激しく短いです。本来、フローターでのバスフィッシング用のものですが、ロックフィッシュの穴釣りに最適なのと、オールSiCなのに税込み4250円だったので飛びついてしまいました。実はこれのほかにバスプロショップの、4フィート10インチの黄色い竿と比較検討していて、最後の最後まで悩んでたんですが、こっちの方が安いのにガイドの質がいいので最終的な決定に至ったと。これなら船のキス釣りもいいかも。バンタムやゼブコ・マイクロ11が、サイズや色的にマッチしていい感じです。 |
SHIMANO GAME TYPE RF S60FF |
メバル、カサゴ等ロックフィッシュ用のルアーロッド。「トラウトロッドとは一線を画す」ってのがコンセプトと言うか、狙いのようです。振ってみると、やや長尺のエリア用トラウトロッドという感じですが、トラウトに使うと20〜30センチ程度ではティップであしらうことが出来てしまうので、物足りない。尺以上のトラウトか、本来の狙い通りカサゴやメバルが掛かれば、タメが効くバット部の強さがわかる。なんていうか、ティップはトラウトロッド、ベリーからバットにかけてはバスロッドみたいな。主に根魚狙い用として使用。 |
OFT Hiro Naito Pegasus 66BC |
ただのベイトキャスティングロッドです。ってかね、これ、ある程度古いモデルでアウトレット扱いのようなものだから、ガイドがニューコンセプトじゃないのは全然気にしないんですが、設定されている定価が1万5千円以上もするのにガイドはハードガイドですよ。全部。この名前を冠している人はどんな人か知りませんが、これで満足してたんでしょうか。実売は税、送料込みおよそ5700円ですが、この値段相応だと思います。夏場の青物狙いのために、リールの項で紹介しているTorno3003と組み合わせて使うものを探していたところ、たまたま引っかかったので。ブランクスの色とガイドの色とTorno3003の色が見事にマッチしています。これがなければシマノのバスライズを買ってたろうな。って言うことで、バスロッドとして使う予定はまるで無し^^;船のキス釣りにもいいかも。ああ、船でやるにはちょっとグリップが長いかも。とりあえず青物専用^^; |
Tactics Enjoy Seabass Rundle 100 |
製品名のとおり、シーバスロッドです。会社員時代、九州・大分にいた時に5000円くらいで買ったもの。 職場の先輩にいきなり誘われて、途中に寄った釣具屋で慌てて買った記憶がある。結局、大分にいたときは何も釣れなかったが、けっこうヘビーな竿だったため、東京に戻ってきてから多摩川での鯉釣りや、夏場に、海での弓角を使った遠投ルアー用の竿として大活躍。多摩川では50〜70cmクラスの鯉を爆釣している縁起物だ。トップと元ガイドをSiCに交換してある。 |
パックロッド(小継の竿) | |
PROX Micro Shot MS60ULEF |
小継ルアーロッドにも世代交代の波が来ています。仕舞寸法31センチという超小継の竿。本来ロックフィッシュ向けですが、先調子を謳う割にしっかり胴にも乗るので、王禅寺でのマス釣り用にも活躍してます。このプロックスというメーカーは超小継〜小継物が好きなのか、30センチ仕舞の並継へら竿や、26センチ仕舞の並継トラウトロッドなど、面白いものを出してくれている。 |
B-Trap RECO Pack 60L改 |
スピニング用のパックロッド。仕舞寸法38センチ。ABUアンバサダーの改造パーツや激安ベイトリールRECOなどで、知る人ぞ知るという感じのB-Trap。このメーカー、いろいろ複雑なつながりがあって、ベーシックギアシリーズの竿や小継のタモの柄を出しているTaniyamaというメーカーのB-Trapブランドという位置づけになるみたいですが、07年のフィッシングショーを見てみたら、Valley Hill の、あの谷山商事と同じ所みたいですね。スピニングタイプのクローズドフェイスと合わせれば、かなりコンパクトに釣りが出来る。全てのガイドをSiCに換装。 |
Alpha Tackle Cast Shooter 60ML改 |
ベイト用のパックロッドです。仕舞寸法38センチシリーズ(?)第2弾。ベイトではこの辺のサイズが限界でしょうか。並継だと30センチくらいまでには詰められそうだけどね。仕舞寸法のコンパクトさから、最近、表に出るときには必ず持ち歩いている竿です。これとバンタム(もしくはゼブコ・マイクロ11)の組み合わせに、ジグヘッドやミノーなどルアー類と、ハゼ、キス釣りのチョイ投げ仕掛けやサビキの仕掛けが入った小さなタックルボックスをカバンに忍ばせている。元ガイドとトップガイドをSiC換装。 |
SHIMANO BASS ONE XT 2581-P |
2002年7月に購入の、バス用のパックロッド。僕は車の免許が無いので、電車に乗って遠くまで行くような初めてのポイントでの釣りはダメージ軽減のため、これで様子を見るという、実は切り込み隊長的役割。海水ではメッキやカサゴを、淡水ではブラックバスやトラウトを狙う。トップのガイドのみSiCに交換。 |
Silver River LASER Trout 60FUL改 |
上のはバス用ですが、こちらはマス(トラウト)用のパックロッド。スプーンなどの軽量ルアーを扱うには上の竿では力がありすぎてショートバイトをはじくので、こちらで補う。どちらの竿も本命狙いではなく、メッキ狙いとして購入したもの。最近は両方の竿を持ち歩き、状況に応じて使い分けている。こいつはもう2代目。先代よりも硬く、先調子気味で、トラウトと言うよりはロックフィッシュ向けかも。現在、ガイド交換作業中。 |