糖尿病
糖尿病は、遺伝に環境因子が加わって発病します。 社会・経済・文化の発達と、それに伴うライフスタイルの変化によって、近年、糖尿病患者が増えています。平成28年の厚生労働省調査によると、「糖尿病が強く疑われる人」が約1000万人、「糖尿病の可能性を否定できない人」も約1000万人、合計して約2000万人いると推測されています。 この病気は、症状の自覚が乏しいために軽く見られる傾向がありますが、正しい治療をしないで放っておくと全身の血管と神経が冒され、さまざまな合併症を発症します。 最近の調査では、合併症で失明する人は年に3,000人、腎不全となり人工透析を始める人は年に1万3,000人にも及んでいます。 糖尿病は、生活習慣病の第一に挙げられる疾患で、これを防ぐためには、私たちの生活環境と生活スタイルを見直す必要があります。 |
厚生労働省:平成28年国民健康・栄養調査
糖尿病が強く疑われる人の数は、約1000万人、
糖尿病の可能性を否定できない人の数は、約1000万人、
合せると約2000万人であり、平成9年以降増加していたが平成19年以降減少している
区 分 | 平成28年 | 参考 平成24年 |
糖尿病が強く疑われる人 | 約 1000万人 | 約 950万人 |
糖尿病の可能性を否定できない人 | 約 1000万人 | 約 1100万人 |
合 計 | 約 2000万人 | 約 2050万人 |
糖尿病が強く疑われる人は、20歳以上の12.1パーセント、
糖尿病の可能性を否定できない人は12.1%、合計して24.2パーセント
区 分 | 平成28年 % | 平成24年 % | |||
総数 | 男性 | 女性 | 男性 | 女性 | |
糖尿病が強く疑われる人(20歳以上) | 12.1 | 16.3 | 9.3 | 15.2 | 8.7 |
糖尿病の可能性を否定できない人(20歳以上) | 12.1 | 12.2 | 12.1 | 12.1 | 13.1 |
糖尿病が強く疑われる人 | ヘモグロビンA1c(NGSP)の値が6.5%以上、または質問票で「現在、糖尿病治療の有無」に「有」と回答した人 | |
糖尿病の可能性を否定できない人 | ヘモグロビンA1c(NGSP)の値が6.0%以上、6.5%未満で、上記以外の人 |
糖尿病が強く疑われる人のうち、治療を受けたことがない人は約23パーセント
糖尿病が強く疑われる人の治療状況 20歳以上
区 分 | 平成28年 | ||
総数 | 男性 | 女性 | |
治療あり | 76.6% | 78.7% | 74.1% |
治療なし | 23.4% | 21.3% | 25.9% |
(170925更新)