平成16年台風第23号


  ○ 災害状況      内閣府  第16報、平成17年2月25日、防災白書(平成17年版、令和2年版)

災害の発生   
  台風第23号は、進路を北西から北北東に変えて南西諸島沿いに進み、広い暴風域を維持したまま10月20日13時頃、高知県土佐清水市付近に上陸した。その後、近畿、中部、関東地方を通過して21日鹿島灘へ抜け、関東の東海上で温帯低気圧に変わった。暴風域が広く停滞していた前線の活動が活発になったため、西日本から東北地方の広い範囲で暴風、大雨、高波となった。   
被災状況概要  防災白書 令和2年版
 死者・行方不明者 98人、負傷者 555人、全壊 909棟、半壊 7776棟、床上浸水 1万4323棟 
 
人的被害  死者95人、行方不明者3人、負傷者552人   
住家被害  全壊893棟、半壊7762棟、一部破損1万0834棟
床上浸水1万4289棟(香川県、京都府、兵庫県、徳島県ほかの29都府県)、 床下浸水4万1120棟 
 
土砂災害  土石流179件、地すべり127件、がけ崩れ494件   
河川  兵庫県円山川水系で破堤による浸水   
災害救助法の適用   
 岐阜県 高山市   
 京都府 舞鶴市、宮津市、大江町、伊根町、加悦町、京丹後市および福知山市   
 兵庫県 洲本市、西脇市、城崎町、日高町、出石町、西淡町、養父市、黒田庄町、氷上町、津名町、三原町、一宮町、五色町、和田山町、小野市、南淡町、豊岡市および但東町   
 徳島県 鳴門市、徳島市、小松島市および吉野川市   
 香川県 高松市、坂出市、さぬき市、東かがわ市、国分寺町、三木町、綾上町、綾南町および飯山町   
 宮崎県 北川町   
自衛隊の災害出動〜 岐阜県、京都府、兵庫県、岡山県、香川県、宮崎県   
  人員約4200人、車両約810両、航空機18機   
救 援〜 ボランティアセンター設置(41市町村)
       義援金募集(岐阜県、京都府、兵庫県、徳島県、香川県、宮崎県の各日本赤十字社支部、県共同募金会) 
 

(201110更新)


平成16年台風第22号


  ○ 災害状況      内閣府  第9報、平成17年2月25日、防災白書(平成17年版)

災害の発生   
  台風第22号は、南海上を北上しながら非常に強い勢力に発達し、10月9日16時頃、静岡県伊豆半島に上陸した。その後関東地方を通過して9日夜に鹿島灘へ抜け、10日、三陸沖で温帯低気圧に変わった。   
人的被害  死者7人、行方不明者2人、負傷者166人   
住家被害  全壊135棟、半壊287棟、一部破損4508棟(静岡県ほか)
床上浸水1561棟(神奈川県、静岡県ほかの7都県)、床下浸水5485棟 
 
土砂災害  土石流9件、地すべり13件、がけ崩れ211件   
災害救助法の適用   
 静岡県 伊東市   
救 援〜 義援金募集(日本赤十字社静岡県支部、静岡県共同募金会)   

(120307更新)


平成16年台風第21号


  ○ 災害状況      内閣府  第12報、平成16年10月19日、防災白書(平成17年版)

災害の発生   
  台風第21号は、日本の南海上を北西に進み、9月26日には沖縄本島と宮古島の間を通って東シナ海に入り、進路を北東に変えて速度を増し、29日朝、暴風域を伴って鹿児島県に上陸した。その後、九州、四国、近畿、北陸、東北地方を通過し、30日に宮城県の沿岸部で温帯低気圧となった。三重県で記録的な豪雨となったほか、四国、近畿地方の各地で大雨となった。   
人的被害  死者26人、行方不明者1人、負傷者98人   
住家被害  全壊92棟、半壊783棟、一部破損2007棟
床上浸水5193棟(三重県、愛媛県ほかの15府県)、床下浸水1万4412棟 
 
土砂災害  土石流128件、地すべり17件、がけ崩れ106件   
災害救助法の適用   
 三重県 海山町、紀伊長島町、津市、宮川村および伊勢市   
 愛媛県 新居浜市、西条市、四国中央市および小松町   
 兵庫県 上郡町および上月町   
自衛隊の災害出動〜 三重県、香川県、愛媛県   
  人員約2400人、車両約540両、航空機14機   
救 援〜 ボランティアセンター設置(三重県、愛媛県)、義援金募集(日本赤十字社三重県支部)   

(120307更新)


平成16年台風第18号


  ○ 災害状況      内閣府  第11報、平成16年9月16日、防災白書(平成17年版)

災害の発生   
  台風第18号は、日本の南海上を北西に進み、9月5日、大型で非常に強い勢力で沖縄本島地方を通過した。7日朝には長崎県に上陸し九州北部を横断、夕方に日本海に達した。さらに北東に進み暴風域を伴ったまま北海道の西の海上へ進み、宗谷海峡で温帯低気圧となった。沖縄、九州、中国、北海道などで記録的な風や大雨を観測したところがあった。   
人的被害  死者41人、行方不明者4人、負傷者1365人   
住家被害  全壊132棟、半壊1396棟、一部破損6万5065棟(広島県、熊本県、北海道ほか)
床上浸水1570棟(広島県ほかの13道県)、床下浸水6626棟 
 
土砂災害  土石流8件、地すべり1件、がけ崩れ69件   
災害救助法の適用   
 広島県 呉市および倉橋町   
自衛隊の災害出動〜 山口県、宮崎県、鹿児島県   
  人員約220人、車両約80両   
救 援〜 ボランティアセンター設置(呉市)   

(120307更新)