東日本台風
○ 災害状況 内閣府防災情報、 令和2年4月10日、防災白書令和3年版
気象の概況 気象庁 | ||
(台風第19号関連の概況) 台風第19号は、10月12日19時前に大型で強い勢力で伊豆半島に上陸した後、関東地方を通過し、13日未明に東北地方の東海上に抜けた。 台風本体の発達した雨雲や台風周辺の湿った空気の影響で、静岡県や新潟県、関東甲信地方、東北地方を中心に広い範囲で記録的な大雨となった。この大雨により、12日15時30分に静岡県、神奈川県、東京都、埼玉県、群馬県、山梨県、長野県の7都県に、12日19時50分に茨城県、栃木県、新潟県、福島県、宮城県の5県に、13日0時40分に岩手県に特別警報を発表した。 東京都江戸川臨海では観測史上1位の値を超える最大瞬間風速43.8メートルを観測するなど、関東地方の7か所で最大瞬間風速40メートルを超える暴風となったほか、東日本から北日本にかけての広い範囲で非常に強い風を観測した。また、12日には千葉県市原市で竜巻とみられる突風が発生した。 |
||
(低気圧による大雨(10月24日〜26日)の概況) 10月24日から26日にかけて西日本から北日本の太平洋沿岸に沿って低気圧が進み、この低気圧に向けて南から暖かく湿った空気が流れ込むとともに、日本の東海上にあった台風第21号からも湿った空気が流れ込んで大気の状態が非常に不安定となった。これにより関東地方から東北地方の太平洋側を中心に広い範囲で総降水量が100ミリを超え、特に千葉県や福島県を中心に200ミリを超える記録的な大雨となった。 |
||
大雨等の状況 (台風第19号関連 10月10日0時〜10月13日24時) 主な24時間降水量 神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根 942.5ミリ 12日21時00分まで 静岡県 伊豆市 湯ヶ島 717.5ミリ 12日18時50分まで 埼玉県 秩父市 浦山 647.5ミリ 12日22時00分まで 東京都 西多摩郡檜原村 小沢 627.0ミリ 12日21時20分まで 静岡県 静岡市葵区 梅ヶ島 613.5ミリ 12日20時00分まで 主な期間降水量 神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根 1,001.5ミリ 静岡県 伊豆市 湯ヶ島 760.0ミリ 埼玉県 秩父市 浦山 687.0ミリ 東京都 西多摩郡檜原村 小沢 649.0ミリ 静岡県 静岡市葵区 梅ヶ島 613.5ミリ |
||
大雨等の状況 (低気圧による大雨関連 10月24日0時〜10月26日12時 主な24時間降水量 千葉県 市原市 牛久 285.0ミリ 26日 3時20分まで 千葉県 夷隅郡大多喜町 大多喜 276.5ミリ 25日23時30分まで 高知県 室戸市 室戸岬 264.0ミリ 25日 0時30分まで 福島県 双葉郡浪江町 浪江 251.5ミリ 26日11時50分まで 主な期間降水量 千葉県 市原市 牛久 285.0ミリ 千葉県 夷隅郡大多喜町 大多喜 276.5ミリ 高知県 室戸市 室戸岬 266.5ミリ |
||
強風の状況 (10月10日0時〜10月13日24時) 主な風速 東京都 大田区 羽田 34.8m/s 南南東 12日20時59分 東京都 江戸川区 江戸川臨海 32.6m/s 南 12日21時18分 東京都 三宅島 三宅坪田 31.4m/s 南 12日16時54分 |
||
被害の概況 | 死者・行方不明者 108人、負傷者 375人、全壊 3229棟、半壊 2万8107棟、床上浸水 7524棟 (防災白書令和3年版) | |
人的被害 | 消防庁 2年4月10日 9時現在 10月25日からの大雨による被害を含む。 死者 13都県 104人 うち福島県37、宮城県19、千葉県12、神奈川県9 うち災害関連死 3県 7人 行方不明者 2県 3人 重傷者 17府県 43人 うち宮城県8、長野県6 軽傷者 29都府県 341人 うち福島県58、長野県39、宮城県35、神奈川県35 |
|
住家被害 | 消防庁 2年4月10日 9時現在 10月25日からの大雨による被害を含む。 全壊 15都県 3308棟 うち福島県1489、長野県920、宮城県302、茨城県146、 埼玉県134 半壊 17都県 3万 24棟 うち福島県1万2560、栃木県5223、宮城県2997、 長野県2505、千葉県1986 一部破損 32都道府県 3万7320棟 うち栃木県8666、千葉県7507、福島県6987、長野県3479、 宮城県2860、神奈川県2499 床上浸水 18都県 8129棟 うち埼玉県2370、宮城県1614、福島県1161、静岡県967 、 床下浸水 19都県 2万2892棟 うち宮城県1万2151、埼玉県3388、長野県1407、静岡県1312 |
|
避難状況 | 内閣府 2年4月10日 9時現在 福島県 避難者数 0人 避難所数 0 |
|
ライフラインの状況 | ||
電力 経済産業省 2年4月10日 8時現在 停電 復旧済み 停電戸数 最大 台風第19号 52万1540戸 10月13日0時現在 低気圧大雨 約 3万戸 10月25日17時20分現在 水道 厚生労働省 2年4月9日 17時現在 断水 復旧済み 断水戸数 最大 台風第19号 約16万7986戸 10月25日からの大雨 約5100戸 |
||
鉄道施設 | 国土交通省 2年2月12日 7時30分 被害状況 JR東日本 北陸新幹線 長野車両センターが浸水、留置車両10本も浸水 北陸新幹線 長野〜上越妙高 については、10月25日運転再開 |
|
河川 | 国土交通省 2年4月8日 12時現在 国管理河川 堤防決壊 14箇所 県管理河川 堤防決壊 128箇所 |
|
土砂災害 国土交通省 2年4月10日 9時現在 952件 | ||
土石流等 13都県 407件 うち宮城県146、岩手県74、群馬県64 地すべり 6県 44件 うち新潟県31 がけ崩れ 20都県 501件 うち福島県125、宮城県108、神奈川県61 低気圧の接近に伴う大雨 土砂災害の発生 197件 地すべり1件、がけ崩れ196件(うち千葉県155) |
||
災害救助法の適用 | ||
全国 14都県390市区町村 * 台風第15号で災害救助法を適用された千葉県および東京都の市町村については、台風第19号に伴う災害に より継続的に救助を必要としていることから、台風第19号にも災害救助法が適用されている。 |
||
岩手県 | 6市5町3村 宮古市、大船渡市、久慈市、一関市、陸前高田市、釜石市、気仙郡住田町、上閉伊郡大槌町、下閉伊郡山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、 野田村、九戸郡野田村、洋野町 |
|
宮城県 | 14市20町1村 仙台市、石巻市、塩竃市、気仙沼市、白石市、名取市、角田市、多賀城市、岩沼市、登米市、栗原市、東松島市、大崎市、富谷市、刈田郡蔵王町、七ケ宿町、柴田郡大河原町、村田町、柴田町、川崎町、伊具郡丸森町、亘理郡亘理町、山元町、宮城郡松島町、七ケ浜町、利府町、黒川郡大和町、大郷町、大衡村、加美郡色麻町、加美町、遠田郡涌谷町、美里町、牡鹿郡女川町、本吉郡南三陸町 |
|
福島県 | 13市30町12村 福島市、会津若松市、郡山市、いわき市、白河市、須賀川市、喜多方市、相馬市、二本松市、田村市、南相馬市、伊達市、本宮市、伊達郡桑折町、国見町、川俣町、安達郡大玉村、岩瀬郡鏡石町、天栄村、南会津郡下郷町、桧枝岐村、只見町、南会津町、耶麻郡磐梯町、猪苗代町、河沼郡会津坂下町、柳津町、大沼郡三島町、金山町、会津美里町、西白河郡西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、東白河郡棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川郡石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、田村郡三春町、小野町、双葉郡広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、相馬郡新地町、飯舘村 |
|
茨城県 | 24市6町 水戸市、日立市、土浦市、古河市、石岡市、結城市、下妻市、常総市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、つくば市、ひたちなか市、守谷市、常陸大宮市、那珂市、筑波市、坂東市、かすみがうら市、桜川市、神栖市、鉾田市、つくばみらい市、東茨城郡茨城町、大洗町、城里町、久慈郡大子町、結城郡八千代町、猿島郡境町 |
|
栃木県 | 13市8町 宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、下野市、河内郡上三河町、芳賀郡茂木町、市貝町、下都賀郡壬生町、那須烏山市、小山市、塩谷郡塩谷町、高根沢町、那須郡那須町、那珂川町 |
|
群馬県 | 12市13町5村 前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、みどり市、北群馬郡榛東村、吉岡町、多野郡上野村、神流町、甘楽郡下仁田町、南牧村、甘楽町、吾妻郡中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、東吾妻町、利根郡みなかみ町、佐波郡玉村町、邑楽郡千代田町、大泉町、邑楽町 |
|
埼玉県 | 29市18町1村 さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、深谷市、上尾市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、ふじみ野市、志木市、和光市、新座市、桶川市、八潮市、富士見市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、入間郡三芳町、毛呂山町、越生町、比企郡滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、秩父郡横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、児玉郡美里町、神川町、上里町、大里郡寄居町 |
|
千葉県 | 25市15町1村 千葉市中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区、銚子市、館山市、木更津市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、勝浦市、市原市、鴨川市、君津市、富津市、四街道市、袖ケ浦市、八潮市、印西市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市、印旛郡酒々井町、栄町、香取郡神崎町、多古町、東庄町、山武郡九十九里町、芝山町、横芝光町、長生郡一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、夷隅郡大多喜町、 安房郡鋸南町 |
|
東京都 | 7区17市4町1村 墨田区、大田区、世田谷区、豊島区、北区、板橋区、練馬区、八王子市、立川市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、日野市、福生市、狛江市、東大和市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西多摩郡瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町、大島町 |
|
神奈川県 | 11市7町1村 川崎市、相模原市、平塚市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、厚木市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、高座郡寒川町、足柄上郡大井町、松田町、山北町、足柄下郡箱根町、湯河原町、愛甲郡愛川町、清川村 |
|
新潟県 | 3市 上越市、糸魚川市、妙高市 |
|
山梨県 | 10市6町4村 富士吉田市、都留市、山梨市、大月市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、笛吹市、上野原市、 西八代郡市川三郷町、南巨摩郡早川町、身延町、南部町、富士川町、南都留郡道志村、鳴沢村、富士河口湖町、北都留郡小菅村、丹波山村 |
|
長野県 | 16市13町14村 長野市、松本市、上田市、岡谷市、諏訪市、須坂市、小諸市、伊那市、中野市、飯山市、茅野市、塩尻市、佐久市、千曲市、東御市、安曇野市、南佐久郡小海町、川上村、南牧村、南相木村、北相木村、佐久穂町、北佐久郡軽井沢町、御代田町、立科町、小県郡青木村、長和町、諏訪郡富士見町、原村、上伊那郡辰野町、宮田村、 木曽郡木曽町、東筑摩郡麻績村、生坂村、筑北村、埴科郡坂城町、上高井郡小布施町、高山村、下高井郡山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、上水内郡飯綱町、下水内郡栄村 |
|
静岡県 | 1市1町 伊豆の国市、田方郡函南町 |
|
自衛隊の災害派遣 | ||
岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、長野県の各県知事から派遣要請 | ||
活動実績 10月12日〜11月30日 *人命救助 地上部隊およびヘリコプター 最大40機 約2040人を救助 *給水・給食・入浴・防疫・ 電力復旧の支援 *物資輸送、家屋応急処置、土のう積み、道路啓開、災害廃棄物処理 10月22日、約4500人で活動 |
||
大雨に係る災害派遣 千葉県、福島県 活動実績 人命救助等 10月25日〜31日 |
||
プッシュ型支援の実施 | ||
宮城県、福島県、茨城県、栃木県、埼玉県、長野県で、食料、飲料、段ボールベッド、暖房器具等の支援を実施 | ||
応急的な住まいの提供 | ||
公営住宅等の空室の提供 入居決定 約1900戸 2年3月31日 8時現在 | ||
災害ボランティア活動 | ||
災害ボランティアセンターの開設 3県 4市町 閉鎖した災害ボランティアセンター 13都県 94か所 発災から2年1月26日までに延べ 約19万6000人のボランティアが活動 |
(220304更新)
○ 日本赤十字社の対応 同社ホームページ 第17報、 令和3年4月 等
救護班等の活動(DMATを含む) | ||
20支部33病院から医療救護班、こころのケア班を派遣 | ||
救援物資の配布 | ||
毛布 1万7579枚、安眠セット 2817セット、緊急セット 3474セット | ||
赤十字ボランティア活動 | ||
救援物資の搬送、配布 各市町のボランrヒアセンター立上げ、運営支援 被災家屋の泥だし 避難所での炊出し 赤十字飛行隊による被害状況調査 など |
||
義援金の受付 | ||
受付期間 令和元年10月16日(水)〜令和3年3月31日(水) 受付金額 97億4682万2299円 13万3147件 3年3月31日 終了 送金金額 96億9063万7411円 2年12月31日現在 送金内訳 |
岩手県 | 3億2132万円 | 宮城県 | 9億7241万円 |
福島県 | 37億5365万円 | 茨城県 | 5億1422万円 |
栃木県 | 12億5673万円 | 群馬県 | 9823万円 |
埼玉県 | 3億5523万円 | 千葉県 | 5億4582万円 |
東京都 | 1億7512万円 | 神奈川県 | 2億2320万円 |
長野県 | 13億1499万円 | 静岡県 | 1億5972万円 |
合 計 | 96億9064万円 |
(220304更新)
○ 共同募金の対応 中央共同募金会ホームページ 令和2年3月
義援金の受付 | ||
中央共同募金会の受付期間 令和元年10月16日(水)〜令和3年3月31日(水) 期間延長 |
||
県共同募金会での受付 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、長野県、静岡県の各共同募金会 | ||
支援金(災害ボラサポ・台風19号)の募集 | ||
中央共同募金会は、被災者支援活動を応援する「台風19号災害に伴うボランティア・NPO活動サポート募金(災害ボラサポ・台風19号)」の寄付を受け付けている。 支援金は、台風19号災害の被災地において、被災者の支援活動を行うNPO・ボランティアグループなどへの活動資金助成等にかかる費用を中心に助成する。 |
||
募集期間 2019年10月14日(月)〜2020年3月31日(火) 寄付額 2億5661万1336円 2020年3月末 |
||
助成決定 決定件数 185件 決定額 2億3584万円 運営・審査委員会決定 元年12月26日 | ||
寄付金の全額を助成に活用する。決定内容は次表のとおり。 残金は災害ボラサポ全般へ繰り入れし、今後の災害に活用する。 |
区 分 | 短期 | 中長期 | 合計 | 活動内容 |
件数 | 98件 | 87件 | 185件 | ボランティアセンターの運営支援 被災家屋等の片づけ 被災者のための物資の運搬、仕分け、提供 コミュニティ再建のためのサロン活動 |
金額 | 3537万円 | 2億 47万円 | 2億3584万円 |
(201110更新)
○ 被災都県による義援金配分状況の総括表 220327更新
都 県 | 義援金配分額 |
岩手県 | 3億7619万円(2年12月) |
宮城県 | 14億3142万円(3年 8月) |
福島県 | 52億5416万円(4年 1月) |
茨城県 | 8億 428万円(2年 5月) |
栃木県 | 20億3155万円(2年 6月) |
群馬県 | 2億1120万円(2年 3月) |
埼玉県 | 6億2556万円(2年 7月) |
千葉県 | 38億5682万円(3年 5月) |
東京都 | 2億5069万円(2年 6月) |
神奈川県 | 4億2411万円(2年 4月) |
長野県 | 27億2548万円(3年 2月) |
静岡県 | 2億4234万円(2年 6月) |
合 計 | 182億3380万円(4年 1月) |
○ 以下は被災各都県の対応である。
○ 岩手県の対応 同県ホームページ 3年2月18日
義援金の受付 日本赤十字社岩手県支部、岩手県共同募金会 | ||
受付期間 令和元年10月18日〜2年3月31日 受付状況 3億7619万4340円 2年12月現在 |
||
義援金の初回配分 元年12月9日配分委員会 配分額 1億5165万円 23市町村 元年12月20日 |
||
第2回配分 | 配分額 6968万2500円 24市町村 2年4月28日 | |
第3回配分 | 配分額 1億5486万1840円 24市町村 2年12月22日 配分額累計 3億7619万4340円 24市町村 配分基準 |
区 分 | 第1次 | 第2次 | 最終 | 配分単価 | |
人的被害 | 死 者 | 30万円 | 15万円 | 31.21万円 | 76.21万円 |
重傷者 | 15万円 | 7.5万円 | 15.6万円 | 38.1万円 | |
住家被害 | 全 壊 | 30万円 | 15万円 | 31.21万円 | 76.21万円 |
半壊(大規模半壊を含む) | 15万円 | 7.5万円 | 15.6万円 | 38.1万円 | |
一部損壊(準半壊)・床上浸水 | 3万円 | 1.5万円 | 3.12万円 | 7.62万円 | |
一部損壊(10%未満)・床下浸水 | 1.5万円 | 0.75万円 | 1.56万円 | 3.81万円 |
(210702更新)
○ 宮城県の対応 同県ホームページ 3年11月22日 等
義援金の受付 | ||
受付期間 令和元年10月16日〜3年3月31日 終了 受付状況 3年9月30日現在 県へ 2869件 5億8096万 641円 日赤、共募からの送金 10億9124万6908円 |
||
義援金の第1次配分 第1回配分委員会決定 元年11月22日 | ||
配分方法 算定基準に従い算出した金額を県から市町村に配分し、市町村での手続を経て被災者に届ける。 |
||
第1次配分額 2億8321.2万円 33市町 元年11月29日配分 | ||
義援金の第2次配分 配分委員会決定 2年2月5日 | ||
第2次配分額 7億5523.2万円 33市町 2年2月7日配分 配分額累計 10億3844.4万円 33市町 |
||
義援金の第3次配分 配分委員会、第1回決定に基づき決定 2年6月5日、9日に配分 | ||
義援金の第4次配分 配分委員会決定 3年11月 | ||
配分対象および配分基準 |
区 分 | 配分対象比率 | 第1次配分額 | 第2次配分額 | 第3次配分額 | 第4次配分額 | 配分額計 |
死 者 | 1 | 12万円 | 32万円 | 20万円 | 108,139円 | 748,139円 |
行方不明者 | 1 | 12万円 | 32万円 | 20万円 | 108,139円 | 748,139円 |
重傷者 | 0.5 | 6万円 | 16万円 | 10万円 | 54,069円 | 374,069円 |
全 壊 | 1 | 12万円 | 32万円 | 20万円 | 108,139円 | 748,139円 |
半壊(大規模半壊を含む) | 0.5 | 6万円 | 16万円 | 10万円 | 54,069円 | 374,069円 |
一部損壊(準半壊)または床上浸水 | 0.1 | 1.2万円 | 3.2万円 | 2万円 | 10,813円 | 70,813円 |
一部損壊 10%未満 | 0.05 | 0.6万円 | 1.6万円 | 1万円 | 5,406円 | 37,406円 |
配分・支給状況 第4次配分 3年12月2日 市町に配布済 既配分額 3年8月31日現在 14億3142万4000円 33市町 支給済額 同 上 14億2343万2000円 支給率 99.4% |
(220327更新)
○ 福島県の対応 同県ホームページ 4年1月 等
義援金の受付 | ||
受付期間 令和3年3月31日(水)まで 終了 受入金額 3年11月30日現在 日赤 37億8669.8万円 共同募金 4億4380万円 県 10億2367.7万円 合計 52億5417.5万円 |
||
義援金の第1次配分 元年11月28日配分委員会決定 | ||
配分方法 市町村に義援金を配分し、市町村から被災者に支給する。 | ||
第1次配分済額 8億9780万円 元年12月下旬 | ||
義援金の第2次配分 配分委員会書面開催、決定 | ||
第2次配分済額 28億7160万円 2年3月上旬〜中旬 | ||
義援金の第3次配分 配分委員会書面開催、決定 2年7月 | ||
配分原資 11億4559.6万円 第3次配分済額 10億7491.5万円 2年8月上旬〜中旬 |
||
義援金の第4次配分 配分委員会書面開催、決定 3年9月7日 | ||
第4次配分済額 2億5410万円 3年9月上旬〜中旬 第1次〜4次配分済額累計 50億9841.5万円 |
||
義援金の第5次配分 配分委員会書面開催、決定 4年1月19日 | ||
第5次配分原資 1億5576万円 第5次配分予定額 1億5574.9万円 残額(予定) 1.1万円 配分基準 |
区 分 | 配分比率 | 第1次単価 | 第2次単価 | 第3次単価 | 第4次単価 | 第5次単価 | 合 計 | |
人的被害 | 死亡・行方不明者 | 1.0 | 10万円 | 32万円 | 12万円 | 28,600円 | 17,510円 | 586,110円 |
重傷者 | 0.5 | 5万円 | 16万円 | 6万円 | 14,300円 | 8,755円 | 293,055円 | |
住家被害 | 全 壊 | 1.0 | 10万円 | 32万円 | 12万円 | 28,600円 | 17,510円 | 586,110円 |
半壊(大規模半壊を含む) | 0.5 | 5万円 | 16万円 | 6万円 | 14,300円 | 8,755円 | 293,055円 | |
一部損壊(準半壊)および 床上浸水 |
0.25 | 2.5万円 | 8万円 | 3万円 | 7,150円 | 4,378円 | 146,528円 | |
一部損壊(10%未満)および 床下浸水 |
0.125 | 1.25万円 | 4万円 | 1.5万円 | 3,575円 | 2,189円 | 73,264円 |
第5次配分 所要額を市町に交付〜4年1月下旬、被災者に支給〜下旬以降 配分額合計(予定を含む) 52億5416.4万円 残額は、配分委員会の承認を受け、東北太平洋災害寄附金へ寄附する。 |
(220327更新)
○ 茨城県の対応 同県ホームページ 2年6月16日
義援金の受付 県、日本赤十字社茨城県支部、茨城県共同募金会 | ||
募集期間 令和元年10月16日(水)〜2年1月31日(金) |
||
義援金の第1次配分 2年2月7日配分委員会 | ||
配分原資 2年1月31日現在 7億6414万3660円 配分所要額 7億4120万円 |
||
義援金の第2次配分 | ||
配分原資(受入総額) 県 1億7178万7080円 日赤 5億1421万9675円 共同募金 1億1826万7195円 利息 1387円 計 8億 427万5337円 配分総額 今回 1億 707万3901円 第1次 6億9720万円 計 8億 427万5337円 端数は被害件数最多の常陸大宮市に、1436円 配分対象・単価 |
第1次 | 今 回 | 件 数 | |
死亡・行方不明 | 80万円 | 12万2933円 | 2 |
全 壊 | 80万円 | 12万2933円 | 127 |
大規模半壊 | 40万円 | 6万1466円 | 353 |
半 壊 | 40万円 | 6万1466円 | 1098 |
床上浸水 | 40万円 | 6万1466円 | 33 |
配分方法:県の配分委員会口座から市町村の義援金受入口座へ配分する。 その後、市町村から被災者世帯へ支給する。 |
(200710更新)
○ 栃木県の対応 同県ホームページ 2年7月2日
義援金の募集 | ||
振込口座の開設 募金箱の設置〜県庁本館ほか16か所 |
||
募集期間 令和元年10月15日〜2年3月31日 期間延長、終了 受入状況 1393件 6億 446万2660円(速報値) |
||
義援金の第1次配分 元年12月17日配分委員会 | ||
義援金額 5億8586万9724円 配分額 5億8586万9724円 18市町 |
||
義援金の第2次配分 2年3月24日配分委員会 | ||
義援金額 12億6824万9693円 配分額 12億6824万9693円 18市町 |
||
義援金の第3次配分 2年6月29日配分委員会 | ||
義援金額 1億7742万6298円 配分額 1億7742万6298円 18市町 |
区 分 | 第1・2次配分 | 第3次配分 | 1〜3次計 | |
人的被害 | 死 亡 | 607,880円 | 52,390円 | 660,270円 |
重 傷 | 182,360円 | 15,720円 | 198,080円 | |
中等症以下 | 60,780円 | 5,240円 | 66,020円 | |
住家被害 | 全 壊 | 607,880円 | 52,390円 | 660,270円 |
大規模半壊 | 425,520円 | 36,670円 | 462,190円 | |
半 壊 | 303,940円 | 26,190円 | 330,130円 | |
一部損壊(準半壊) | 182,360円 | 15,720円 | 198,080円 |
配分額合計 20億3154万5715円 |
(200928更新)
○ 群馬県の対応 同県ホームページ 2年4月13日
義援金の募集 | ||
振込口座の開設 募金箱の設置〜県庁舎玄関、地域機関 |
||
募集期間 令和元年10月21日(月)〜2年3月31日(火) 期間延長、終了 受入状況 2億4306万 681円 |
||
義援金の第1次配分 配分委員会 11月26日決定 | ||
配分基準 |
死 亡 | 1人 | 40万円 |
重傷者(入院1か月以上) | 1人 | 12万円 |
軽傷者 | 1人 | 4万円 |
全 壊 | 1戸 | 40万円 |
大規模半壊 | 1戸 | 32万円 |
半 壊 | 1戸 | 20万円 |
一部損壊(準半壊) | 1戸 | 12万円 |
一部損壊(床下浸水等) | 1戸 | 4万円 |
配分額 9564万円 19市町村 12月2日に市町村に振込 | ||
義援金の第2次配分 配分委員会 2年3月決定 3月27日に実施 | ||
配分額(第1次・第2次合計) 2億1120万円 |
(200615更新)
○ 埼玉県の対応 同県ホームページ 2年7月
義援金の受付 | 日本赤十字社埼玉県支部、埼玉県共同募金会も募集を行っている。 | |
受付期間 令和元年10月21日(月)〜2年3月31日(火) 期間延長、終了 |
||
義援金の第1次配分 配分委員会開催 元年11月29日 | ||
義援金受付額 11月22日まで 日本赤十字社 8823万4578円 共同募金会 1340万5908円 県 1億 313万3307円 合 計 2億 477万3793円 配分額 1億1800万円 44市町村 追加配分 3184万円 18市町 |
||
義援金の第2次配分 配分委員会開催 2年2月17日 | ||
義援金受付額 5億4980万2590円 配分額 1億4898万円 46市町 |
||
義援金の第3次配分 配分委員会開催 2年5月1日 | ||
義援金受付額 5億9896万6193円 2年3月31日 配分額 2億9784万円 46市町 5月19日に送金 |
||
義援金の第4次(最終)配分 配分委員会開催 2年7月13日 | ||
義援金受付額 6億2555万9142円 内訳 県 2億1842万1106円 日本赤十字社 3億5522万6884円 共同募金会 5191万1152円 配分額 第4次 2995万9142円 7月21日送金予定 配分対象、配分 |
区 分 | 按分指数 | 第4次配分 | 第1〜4次合計 | 対象件数 |
死 者 | 1 | 3万6198円 | 83万6198円 | 2 |
全 壊 | 1 | 3万6198円 | 83万6198円 | 121 |
半 壊 | 0.5 | 1万8099円 | 41万8099円 | 882 |
一部破損(準半壊)・ 床上浸水 |
0.1 | 3620円 | 8万3620円 | 1,835 |
配分合計額 6億2555万9142円 46市町 (第1次〜第4次) |
||
支給方法 決定した基準により市町村へ配分し、市町村があらためて被災者に交付する額を決定する。 |
(200928更新)
○ 千葉県の対応 同県ホームページ 令和3年3月19日
義援金の募集 | 令和元年台風第15号、台風第19号、10月25日の大雨の3つの災害の被災者への義援金を募集する。 名称「がんばろう! 千葉 千葉県災害義援金」 日本赤十字社、千葉県共同募金会も募集する。 |
|
募集期間 令和2年6月30日(火)まで 終了 受入額 2年6月末募集終了 千葉県 19億4449万7761円 日本赤十字社 16億8721万7902円 共同募金会 2億2510万5871円 合計 38億5682万1534円 |
||
義援金の第1次配分 元年11月20日 配分委員会開催 | ||
配分額合計 12億2745万円 元年12月上旬 市町村に支給、市町村から被災者に支給 |
||
義援金の第2次配分 2年5月28日 配分委員会開催 | ||
配分総額(見込) 第2次 12億7083万円 第1次 20億9818万円 合計 33億6901万円 2年6月下旬 市町村に支給、市町村から被災者に支給 配分基準 |
||
義援金の第3次配分 3年3月17日 配分委員会開催 | ||
義援金受入額 38億5682万1534円 第1・2次配分額 31億8464万円 最終配分 第2次と同じ配分基準 義援金受入総額を配分する。 3年5月下旬に市町村へ所要額を送金し、市町村から被災者に支給する。 配分基準 |
区 分 | 配分額 | 件 数 | |||
第1次 | 第2次 | 第3次 基礎的な配分額 注 |
|||
人的被害 | 死 者 | 30万円 | 30万円 | 13万円 | 24 |
重傷者 | 15万円 | 15万円 | 6.5万円 | 48 | |
住家被害 | 全 壊 | 30万円 | 30万円 | 13万円 | 1490 |
半 壊 | 15万円 | 15万円 | 6.5万円 | 5355 | |
床上浸水 | 3万円 | 3万円 | 1.3万円 | 178 | |
一部損壊 | 1万円 | − | − | 73044 |
第3次配分 注: 市町村からの確定件数の報告を得て、対象者に残余額を百円単位で配りきれる金額と
なるよう設定する。
○ 東京都の対応 同庁ホームページ 2年6月19日
義援金の募集 | ||
募集期間 令和元年10月23日(水)〜2年2月29日(土) |
||
義援金の第1次配分 | ||
令和2年1月分までをとりまとめ、都内の被災自治体に送金する。 合計 1億2815万円 49市区町村 |
||
義援金の最終配分 令和2年6月 | ||
配分額 1億2254万 46円 49市区町村 第1次配分との計 2億5069万 46円 50市区町村 |
(200710更新)
○ 神奈川県の対応 同県ホームページ 2年4月7日
義援金の募集 | 口座振込 県、日本赤十字社、神奈川県共同募金会 募金箱の設置 県庁舎 |
|
募集期間 令和元年10月25日(水)〜2年1月31日 終了 受付額 4億2411万3700円 内訳 神奈川県 1億7745万4572円 日赤 2億2319万9057円 共同募金 2346万 71円 |
||
義援金の配分 | ||
第1次 配分委員会 元年12月11日 配分額 1億8218万円 28市町 第2次(最終) 2年3月24日までの持ち回り配分委員会 配分額 2億4193万3700円 30市町 配分額合計 4億2411万3700円 30市町 端数は被害件数最多の川崎市へ配分 配分対象、算定基礎 算定基礎は、配分額を算定する際の基礎額であり、被災者に届ける額は市町村があらためて決定する。 |
区 分 | 単位 | 第1次 | 第2次 | 配分額計 | |
人的被害 | 死 者 | 1人当たり | 20万円 | 16万6340円 | 36万6340円 |
重傷者 | 1人当たり | 10万円 | 8万3170円 | 18万3170円 | |
住家被害 | 全 壊 | 1世帯当たり | 20万円 | 16万6340円 | 36万6340円 |
半 壊 | 1世帯当たり | 10万円 | 8万3170円 | 18万3170円 | |
一部破損 | 1世帯当たり | 2万円 | 1万6634円 | 3万6634円 | |
床上浸水 | 1世帯当たり | 2万円 | 1万6634円 | 3万6634円 |
(200615更新)
○長野県の対応 同県ホームページ 3年4月
義援金の受付 | ||
窓口 県庁、合同庁舎ほか 振込 日本赤十字社長野県支部、長野県共同募金会 |
||
受付期間 令和元年10月16日(水)〜3年3月31日(水) 終了 受付状況 3年3月31日現在 長野県 12億3400万8566円 日赤 13億2937万5858円 共同募金 1億9855万 858円 計 27億6193万5282円 |
||
義援金の第1回配分 元年11月28日配分委員会 | ||
配分額 6億2629.2万円 25市町村 12月13日送金 | ||
義援金の第2回配分 | ||
配分額 15億1186.5万円 25市町村 2年2月14日送金 | ||
義援金の第3回配分 | ||
配分額 5億3624.5万円 26市町村 2年8月7日送金 配分対象、配分額 |
区 分 | 単位 | 第1回配分 | 第2回配分 | 第3回配分 | 配分合計 | |
人的被害 | 死 亡 | 1人当たり | 24万円 | 58.5万円 | 15.5万円 | 98万円 |
重 傷 | 1人当たり | 12万円 | 29.2万円 | 7.7万円 | 48.9万円 | |
住家被害 | 全 壊 | 1世帯当たり | 24万円 | 58.5万円 | 15.5万円 | 98万円 |
大規模半壊 | 1世帯当たり | 18万円 | 43.9万円 | 11.6万円 | 73.5万円 | |
半 壊 | 1世帯当たり | 12万円 | 29.2万円 | 7.7万円 | 48.9万円 | |
一部損壊・床上浸水 | 1世帯当たり | 2.4万円 | 5.8万円 | 1.5万円 | 9.7万円 |
義援金の第4回配分 これまで義援金の配分を受けていない被災者に、第1〜3回の配分額を配分する。 災害関連死、住宅被害区分の確定等 |
||
義援金受付額 27億4850万 867円 令和3年1月22日現在 配分額 5108.2万円 4市町 3年2月26日送金予定 |
||
配分累計額 27億2548.4万円 |
(220327更新)
○静岡県の対応 同県ホームページ 2年6月5日
義援金の募集 | 日本赤十字社静岡県支部、静岡県共同募金会 | |
受付方法 口座振込、現金書留(県共同募金会) 受付期間 令和元年10月18日(金)〜2年3月31日(火) 期間延長 受付状況 日赤 1億5971万8553円 県共同募金会 8052万7827円 ふるさと納税他 225万3918円 計 2億4250万 298円 |
||
義援金の第1回配分 元年12月26日 配分委員会 | ||
配分額 9726万円 配分委員会が各市町村へ配分し、各市町村はそれぞれの状況に応じ、迅速公平に被災者に配分する。 |
||
義援金の第2回配分 2年5月14〜22日 配分委員会書面審議決定 | ||
配分委員会が各市町村へ配分し、各市町村はそれぞれの状況に応じ、迅速公平に被災者に配分する。 配分単価 |
区 分 | 割 合 | 配分単価 | 被害数 | ||
第1次 | 第2次 | 計 | |||
死亡・行方不明者 | 1 | 60万円 | 43.3万円 | 103.3万円 | 4 |
重傷者 | 0.5 | 30万円 | 21.65万円 | 51.65万円 | 2 |
全 壊 | 1 | 60万円 | 43.3万円 | 103.3万円 | 7 |
半 壊 | 0.5 | 30万円 | 21.65万円 | 51.65万円 | 219 |
一部損壊 | 0.1 | 6万円 | 4.33万円 | 10.33万円 | 422 |
床上浸水 | 0.1 | 6万円 | 4.33万円 | 10.33万円 | 709 |
1,363 |
配分額合計 2億4234万1800円 25市町 端数金額は、伊豆の国市および函南町に均等配分する。 |
(200615更新)
令和元年台風第17号
○ 災害状況 内閣府防災情報、 令和元年9月25日
気象の概況 気象庁 | ||
9月19日に沖縄の南で発生した台風第17号は、21日午前、強い勢力で沖縄地方に接近した後、22日夜には対馬海峡を抜けて日本海に入り、23日9時に温帯低気圧となった。その後は津軽海峡付近を東北東に進み、24日午前には千島近海へ進んだ。 台風の接近、通過に伴い、沖縄地方で最大風速30メートル以上の猛烈な風を観測した。また西日本の広い範囲で最大風速20メートル以上の非常に強い風を観測したほか、宮崎県延岡市では22日に竜巻が発生した。 台風周辺の湿った空気や前線の影響で、宮崎市赤江で1時間に109.5ミリの猛烈な雨を観測したほか、総雨量では徳島県那賀町木頭で500ミリに達するなど、西日本の太平洋側を中心に大雨となった。 |
||
大雨等の状況 (9月19日0時〜9月24日24時) 主な24時間降水量 徳島県 那賀郡那賀町 木頭 509.5ミリ 22日23時00分まで 宮崎県 児湯郡西米良村 西米良 417.5ミリ 22日12時00分まで 熊本県 球磨郡湯前町 湯前横谷 388.0ミリ 22日15時10分まで 主な期間降水量 徳島県 那賀郡那賀町 木頭 548.0ミリ 宮崎県 児湯郡西米良村 西米良 475.0ミリ 高知県 香川郡仁淀川町 鳥形山 443.5ミリ |
||
人的被害 | 消防庁 9月25日 8時現在 死者 1人 長野県 重傷者 2県 3人 うち新潟県2 軽傷者 13道県 62人 うち宮崎県19、沖縄県19 |
|
住家被害 | 消防庁 9月25日 8時現在 全壊 都県 棟 うち千葉県195、東京都9 半壊 都県 棟 うち千葉県1905、東京都91 一部破損 10道県 555棟 うち宮崎県483、福岡県57 床上浸水 2県 14棟 うち長崎県12 床下浸水 2県 32棟 うち長崎県31 |
|
ライフラインの状況 | ||
電力 経済産業省 9月24日 20時現在 九州電力 最大停電戸数 約14万7800戸 9月22日 23:00時点 中国電力 最大停電戸数 約 2万7600戸 9月23日 4:00時点 |
||
土砂災害 国土交通省 9月25日 7時現在 5件 | ||
がけ崩れ 3県 5件 うち宮崎県3 | ||
自衛隊の災害派遣 | ||
長崎県 給水支援 |
○ 宮崎県の対応 同県ホームページ 元年10月4日
延岡市竜巻等災害に係る義援金の受付 | ||
実施主体 延岡市 宮崎県共同募金会も受付 | ||
受付期間 令和元年9月30日〜2年3月31日(火) |
(以上、191012追加)
○ 宮崎県延岡市の対応 同市ホームページ 令和元年1月23日
台風第17号に係る災害義援金の受入 | ||
受入状況 289件 1741万6387円 令和2年1月15日現在 | ||
災害義援金の配分 元年12月26日配分委員会で決定 | ||
配分基準 半壊 1世帯当たり 15万円 一部損壊 1世帯当たり 1.5万円 |
(200331追加)
房総半島台風
○ 災害状況 内閣府防災情報、 令和元年12月5日、防災白書令和3年版
気象の状況 気象庁 | ||
台風第15号は、9月7日から8日にかけて小笠原近海から伊豆諸島付近を北上し、9日3時前に三浦半島付近を通過して東京湾を進み、5時前に強い勢力で千葉市付近に上陸した。その後9日朝には茨城県沖に抜け、日本の東海上を北東に進んだ。 台風の接近、通過に伴い、伊豆諸島や関東地方南部を中心に猛烈な風、猛烈な雨となった。特に、千葉市で最大風速35.9メートル、最大瞬間風速57.5メートルを観測する、多くの地点で観測史上1位の最大風速や最大瞬間風速を観測する記録的な暴風となった。 |
||
大雨等の状況 (9月7日0時〜9月9日24時) 主な24時間降水量 静岡県 伊豆市 天城山 441.0ミリ 9日8時20分まで 静岡県 伊豆市 湯ヶ島 308.5ミリ 9日8時40分まで 東京都 大島町 大島 307.5ミリ 9日10時00分まで 主な期間降水量 静岡県 伊豆市 天城山 450.5ミリ 東京都 大島町 大島 314.0ミリ 静岡県 伊豆市 湯ヶ島 308.5ミリ 強風の状況 (9月7日0時〜9月9日24時) 主な風速 東京都 神津島村 神津島 43.4 m/s 8日21時13分 東京都 新島村 新島 39.0 m/s 8日21時59分 東京都 三宅村 三宅坪田 37.4 m/s 8日21時27分 千葉県 千葉市中央区 千葉 35.9 m/s |
||
被害の概況 | 死者・行方不明者 9人、負傷者 160人、全壊 457棟、半壊 125棟 (防災白書令和3年版) | |
人的被害 | 消防庁 12月5日 17時現在 死者 1人 東京都 重傷者 4県 13人 うち千葉県8 軽傷者 7都県 137人 うち千葉県74、茨城県24人 |
|
住家被害 | 消防庁 12月5日 17時現在 全壊 5都県 342棟 うち千葉県314、東京都12 半壊 5都県 3927棟 うち千葉県3652、茨城県84、神奈川県76 一部破損 7都県 7万 397棟 うち千葉県6万1104、茨城県4705、神奈川県2665 床上浸水 6都県 127棟 うち神奈川県 68、千葉県40 床下浸水 6都県 118棟 うち千葉県66 |
|
避難所の状況 内閣府 12月5日 17時 | ||
避難者数 千葉県 16人(4か所) 台風第19号等の避難者を含む。 | ||
ライフラインの状況 | ||
電力 経済産業省 12月5日 16時現在 一部復旧困難箇所を除き、復旧完了 最大供給支障戸数 約93万4900戸 9月9日 7:50時点 水道 厚生労働省 12月5日 16時現在 復旧済み 断水戸数 最大13万9744戸 千葉県、東京都、静岡県 |
||
土砂災害 国土交通省 12月5日 17時現在 77件 | ||
土石流 1件 神奈川県 地すべり 1件 千葉県 がけ崩れ 4県 75件 うち神奈川県62 |
||
災害救助法の適用 | ||
千葉県 | 25市15町1村 千葉市中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区、銚子市、館山市、木更津市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、勝浦市、市原市、鴨川市、君津市、富津市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市、印旛郡酒々井町、栄町、香取郡神崎町、多古町、東庄町、山武郡九十九里町、芝山町、横芝光町、長生郡一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、夷隅郡大多喜町および安房郡鋸南町 |
|
東京都 | 1町 大島町 | |
自衛隊の災害派遣 | ||
千葉県、神奈川県 給水支援、患者空輸、停電復旧のための倒木・土砂除去の支援、入浴支援、ブルーシートの展張支援、同 輸送支援、 がれき除去 など |
||
プッシュ型支援の実施 | ||
食料 30万食、飲料 25万本、、ブルーシート、土のう袋 ほか | ||
住宅・建築物等 | 台風第15号と第19号を併せ公営住宅等の空室提供 千葉県内の提供可能戸数 214戸、入居決定 137戸 (12月5日現在) 台風第15号と台風第19号を併せ災害救助法による賃貸型応急住宅および応急修理の受付を実施 千葉県内の賃貸型応急住宅の入居決定件数 19戸 (12月5日現在) 仮設住宅の提供について準備と協力の要請済み 建築士等の専門家による相談窓口の設置を支援 |
|
災害ボランティアの活動 | ||
千葉県および東京都内の16市町の社会福祉協議会に災害ボランティアセンターを開設。 千葉県内の災害ボランティアセンターでは、台風第19号および10月25日からの大雨による被災への対応も実施 11月17日までに終了 発災から10月12日までに延べ約1万9000人のボランティアが活動 |
(220304更新)
○ 日本赤十字社の対応 同社ホームページ 令和2年7月
義援金の受付 | ||
東京都募金 受付期間 元年9月30日(月)〜2年2月29日(土) 期間延長、終了 受付状況 7428万9211円 2117件 2年3月31日現在 送金状況 順次更新 |
||
千葉県募金 受付期間 元年9月18日(水)〜2年6月30日(火) 期間延長 受付状況 11億4139万8954円 2万4669件 2年6月30日 終了 |
(200928更新)
○ 共同募金の対応 中央共同募金会ホームページ 2年3月
中央共同募金会 | ||
支援金〜ボランティア・NPO活動サポート募金 | ||
中央共同募金会では、被災者支援活動を応援する「災害ボラサポ・台風15号」の募集を開始する。 支援金は、台風第15号の被災地において、被災者の支援活動を行うNPO・ボランティアグループなどへの活動資金助成にかかる費用を中心に助成する。 募集期間 2019年9月12日(金)〜12月31日(火) 寄付額 3585万9838円 (2020年3月31日現在) |
||
助成決定 | 助成件数 30件 決定額 1296万円 残金は、ボラサポ・台風19号へ |
助 成 | 時 期 | 区 分 | 件 数 | 金 額 | 活動内容 |
第1回助成決定 | 元年11月 | 短期活動 | 30 | 1296万円 | ボランティアセンター、避難所の運営支援 被災家屋等の片づけ 物資の運搬、仕分け、提供 など |
(201110更新)
○ 千葉県の対応 同県ホームページ 2年3月24日
義援金の募集 | 元年9月17日から台風第15号災害につき義援金の募集を行っていたが、その後に発生した台風第19号および10月15日の大雨により被害が拡大していることから、これら3つの災害の被災者への義援金を募集することとした。名称:「がんばろう!千葉 千葉県災害義援金」 日本赤十字社、千葉県共同募金会においても募集する。 |
|
受付期間 元年9月17日(月)〜2年6月30日(火) 終了 | ||
受付および配分の状況は、このページ上掲の「東日本台風」の項をご覧ください。 |
(200615更新)
○ 東京都の対応 都ホームページ 2年6月19日
義援金の募集 | ||
募集期間 元年9月27日(金)〜2年2月29日(土) 期間延長、終了 | ||
義援金の配分 島しょ地域分 | ||
当初の募集期間である元年11月30日分をとりまとめ、被災自治体に送金した。 3815万9549円 |
||
最終配分 2年6月 7287万6599円 1町1村 (大島町、新島村) 第1次分と合計 1億1666万6599円 1町1村 *被害状況に応じ按分 |
(200710更新)
令和元年8月の前線に伴う大雨
○ 災害状況 内閣府防災情報、 令和元年12月5日、防災白書令和3年版
気象の状況 気象庁 | ||
前線と湿った空気の影響で、九州北部地方を中心に8月26日からの総降水量が600ミリを超えるところがあるなど記録的な大雨となった。 特に8月28日明け方には、1時間100ミリ以上の記録的な大雨が相次いで観測されるなど、重大な災害の起こるおそれが著しく高まったことから、28日5時00分に佐賀県、福岡県、長崎県に大雨特別警報を発表した。 |
||
大雨等の状況 (8月26日0時〜8月29日24時) 主な24時間降水量 長崎県 平戸市 平戸 434.0ミリ 28日8時00分まで 佐賀県 佐賀市 佐賀 390.0ミリ 28日7時00分まで 長崎県 松浦市 松浦 379.5ミリ 28日7時30分まで 佐賀県 杵島郡白石町 白石 371.0ミリ 28日7時00分まで 主な期間降水量 長崎県 平戸市 平戸 626.5ミリ 佐賀県 唐津市 唐津 533.0ミリ 長崎県 松浦市 松浦 526.5ミリ |
||
被害の概況 | 死者・行方不明者 4人、負傷者 4人、全壊 95棟、半壊 890棟、床上浸水 918棟 (防災白書令和3年版) | |
人的被害 | 消防庁 12月5日 15時現在 死者 2県 4人 佐賀県3、福岡県1 重傷者 1人 佐賀県 軽傷者 1人 福岡県 |
|
住家被害 | 消防庁 12月5日 15時現在 全壊 3県 95棟 うち佐賀県87、福岡県6 半壊 2県 877棟 佐賀県853、福岡県24 一部破損 5県 53棟 うち福岡県26、佐賀県23 床上浸水 6道県 904棟 うち佐賀県759、福岡県120 床下浸水 10道県 4739棟 うち佐賀県4290、福岡県350、長崎県66 |
|
土砂災害 国土交通省 12月5日 15時現在 171件 | ||
土石流等 3県 6件 地すべり 3県 6件 がけ崩れ 13県 159件 うち佐賀県72、長崎県66 |
||
災害救助法の適用 | ||
佐賀県 | 10市10町 佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿島市、小城市、嬉野市、神埼市、神崎郡吉野ヶ里町、三養基郡基山町、上峰町、みやき町、東松浦郡玄海町、西松浦郡有田町、杵島郡大町町、江北町、白石町および藤津郡太良町 |
|
避難所の状況 消防庁 12月5日 | ||
避難者数 0 | ||
自衛隊の活動 活動実績 8月28日〜10月6日 | ||
活動内容 鉄工所の油流出対応〜オイルフェンス、油吸着マット 生活支援〜入浴支援、給食支援、給水支援 廃棄物の集積支援 防疫支援 物資輸送 病院支援 人命救助 など |
||
プッシュ型支援の実施 | ||
レトルトご飯、カップ麺等、精米、飲料、段ボールベッド など | ||
住宅・建築物等 | ||
公営住宅の空室の提供 佐賀県内の提供可能戸数 527戸、入居決定し引き渡した戸数 67戸 (11月29日時点) 9月24日賃貸型応急住宅および応急修理の受付開始 佐賀県内の賃貸型応急住宅の入居決定戸数 15戸 (12月5日時点) |
||
災害ボランティアの活動 | ||
福岡県、佐賀県内の6市町の社会福祉協議会に災害ボランティアセンターを開設 10月31日までにすべての災害ボランティアセンターの活動は終了 10月31日までに延べ約1万1400人のボランティアが活動 |
(220304更新)
○ 日本赤十字社の対応 同社ホームページ 令和2年9月等
義援金の受付 | ||
受付期間 令和元年9月2日(月)〜令和2年8月31日(月) (期間延長) 受付状況 3億7301万7478円 7638件 終了 |
(201110更新)
○ 共同募金の対応 中央共同募金会ホームページ 令和3年1月等
中央共同募金会 | ||
支援金〜ボランティア・NPO活動サポート募金 | ||
中央共同募金会では、被災者支援活動を応援する「災害ボラサポ・8月九州豪雨」の募集を開始する。 支援金は、令和元年8月の前線に伴う大雨被害の被災地において、被災者の支援活動を行うNPO・ボランティアグループなどへの活動資金助成にかかる費用を中心に助成する。 募集期間 2019年8月30日(金)〜2020年3月31日(火) 期間延長 寄付額 1283万8523円 (2020年3月31日現在) |
||
支援金による助成 助成件数 38件 助成決定額 1481万円 | ||
第1回 19年11月 追加、20年3月〜第1回助成を決定した団体のうち引き続き活動を行う団体に対して助成 |
活動区分 | 件数 | 金額 | 活動内容 | |
第1回 19年11月 |
短期活動 | 31 | 1299万円 | 被災家屋等の片づけ補助 ボランティアセンター、避難所の運営支援 |
追加 20年3月 |
短期活動 | 7 | 182万円 |
(210221更新)
○ 佐賀県の対応 同県ホームページ 令和3年1月27日
義援金の受付 佐賀県、日本赤十字社、佐賀県共同募金会 | ||
県庁および総合庁舎等7か所に募金箱を設置する。 振込先〜日本赤十字社佐賀県支部、佐賀県共同募金会 |
||
受付期間 元年9月2日(月)〜2年8月31日(月) (期間延長) | ||
義援金の第1次配分 配分委員会 元年10月11日 | ||
配分原資 1億5716万9233円 | ||
算定基礎 人的被害 死者 16万円 重傷者 8万円 住家被害 全壊 16万円 半壊 8万円 一部損壊 1万6000円 床上浸水 1万6000円 |
||
配分額 7171万2000円 12市町 10月下旬に被災市町に配分する。 | ||
義援金の第2次配分 配分委員会 元年11月29日 | ||
配分原資 3億8455万3352円 元年11月27日時点 第1次配分額を含む。 | ||
算定基礎 |
配分額 | 1次配分額 | 追加配分額 | |
死 亡 | 62万円 | 16万円 | 46万円 |
重 傷 | 31万円 | 8万円 | 23万円 |
全 壊 | 62万円 | 16万円 | 46万円 |
半 壊 | 31万円 | 8万円 | 23万円 |
一部損壊 | 6.2万円 | 1.6万円 | 4.6万円 |
床上浸水 | 6.2万円 | 1.6万円 | 4.2万円 |
配分額 2億8689.6万円 12市町 12月上旬に被災市町に配分する。 累計 3億5860.8万円 | ||
義援金の第3次配分 2年3月 | ||
配分原資 5億1351万9646円 2年2月26日時点 第2次配分額を含む。 内訳 日本赤十字社 3億3706万9835円 共同募金 1億7644万9811円 うち佐賀県 6058万4118円 |
||
算定基礎 |
配分額 | 1・2次配分額 | 追加配分額 | 件 数 | |
死 亡 | 86万円 | 62万円 | 24万円 | 3 |
重 傷 | 43万円 | 31万円 | 12万円 | 3 |
全 壊 | 86万円 | 62万円 | 24万円 | 88 |
半 壊 | 43万円 | 31万円 | 12万円 | 862 |
一部損壊 | 8.6万円 | 6.2万円 | 2.4万円 | 46 |
床上浸水 | 8.6万円 | 6.2万円 | 2.4万円 | 582 |
配分額 1億4525万円 12市町 3月中旬に被災市町に配分する。 累計 5億 385.8万円 | ||
義援金の最終配分 3年2月 | ||
配分原資 5億8057万1848円 内訳 日本赤十字社 3億7302万1488円 共同募金 2億 755万 400円 第3次配分までの配分額 5億 385万8000円 最終配分額(今回) 7671万3848円 |
||
算定基礎 |
区 分 | 配分額 円 | 1〜3次配分額 円 | 今回配分額 円 | 件 数 |
死亡 | 981,865 | 860,000 | 121,865 | 3 |
重傷 | 490,932 | 430,000 | 60,932 | 3 |
全壊 | 981,865 | 860,000 | 121,865 | 88 |
半壊 | 490,932 | 430,000 | 60,932 | 872 |
一部損壊 | 98,186 | 86,000 | 12,186 | 47 |
床上浸水 | 98,186 | 86,000 | 12,186 | 595 |
最終配分額 7671万2697円 配分額累計 5億8057万 697円 12市町 計 1608件 端数は、被害の大きかった武雄市および大町町に配分する。 2月上旬を目途に被災市町へ配分する。 |
(210702更新)
京都市伏見区で発生した放火事件
○ 災害の状況
災害の発生 | 令和元年7月18日に京都市伏見区の株式会社京都アニメーション第1スタジオにおいて、放火が疑われる大規模火災が発生し、死者35人、負傷者34人(のち1人死亡)と多くの人が被害に遭った。 |
○ 日本赤十字社の対応 同社ホームページ 2019年9月9日
義援金の受付 | ||
受付期間 令和元年9月9日(月)〜元年10月31日(木) |
○ 京都府の対応 同庁ホームページ 令和2年2月28日
義援金の受入 | ||
京都府、日本赤十字社、京都府共同募金会 受付期間 令和元年9月9日(月)〜元年10月31日(木) 終了 受入額 33億4138万3481円 |
||
義援金の配分 | 義援金配分委員会決定 令和2年2月28日 | |
配分対象者 70人 死亡者 36人、負傷者 33人、建物内にいて無事だった人 1人 | ||
具体的な金額などは公表しない。 | ||
考え方 | 全員一律の基礎的な見舞金を算定した上で、働けないことなどによる逸失利益や、被害程度に応じた慰謝料、未成年の子の成長支援を考慮した。 | |
配分額 33億4138万3481円 年度内に支給を終える。 |
(200331更新)
今冬期の大雪等
○ 災害状況 内閣府防災情報、 令和元年5月17日
今冬期(11月〜4月)の雪の状況 気象庁 | ||
12月〜2月は、一時的な大雪はあったものの、北日本では発達した低気圧の影響をうけにくく、東・西日本海側では寒気の影響が弱かったため、冬合計降雪量は平野部を中心にかなり少なかった。また南岸低気圧による太平洋側の降雪量も少なかった。4月は、寒気や気圧の谷の影響で季節外れの積雪となるところがあった。 | ||
積雪の観測値(11月〜4月) 期間中の道府県ごとの積雪深最大地点 酸ヶ湯 青森県青森市 439p 肘折 山形県大蔵村 317p 平年比99% 津南 新潟県津南町 249p 平年比91% 朱鞠内 北海道幌加内町 225p 平年比95% 檜枝岐 福島県檜枝岐村 221p |
||
人的被害 | 消防庁 5月15日 15時現在 死者 9道県 40人 うち北海道14、山形県10、新潟県4 重傷者 12道県 278人 うち北海道97、秋田県51、山形県34 軽傷者 15道県 372人 うち北海道185、青森県60、秋田県38 |
|
*死者の内訳 65歳以上 37人、除雪作業中 40人 | ||
住家被害 | 消防庁 5月15日 15時現在 全壊 2県 2棟 青森県、山形県 半壊 3道県 5棟 うち北海道2、山形県2 一部破損 3道県 15棟 うち北海道9、秋田県5 床下浸水 1県 2棟 山形県 |
|
土砂災害 国土交通省 5月17日 12時現在 15件 1道3県 | ||
土石流等 1件 新潟県 地滑り 3県 13件 うち新潟県11 がけ崩れ 1件 北海道 |
(190603追加)