平成27年台風第21号
○ 災害状況 内閣府防災情報 平成27年10月5日 防災白書(平成28年版、令和2年版)
気象状況 | ||
台風第21号は、9月28日に非常に強い勢力で石垣島地方、与那国島地方に接近し、与那国島に最も近づいた28日夕方には猛烈な勢力となった。台風はその後、台湾に上陸・通過し、台湾海峡を西北西に進み、29日中、華南に上陸した。 | ||
与那国島では、28日15時41分に最大瞬間風速81.1メートルを観測し、統計開始以来の1位を更新した。八重山地方を中心に猛烈な風が吹き、先島諸島では、うねりを伴い猛烈なしけとなったほか、沖縄本島地方でも大しけとなった。 | ||
大雨等の状況 9月27日00時〜28日24時 24時間降水量 沖縄県 与那国島 203.5ミリ 28日23時10分まで 同 所野 188.0ミリ 同 同 西表島 172.0ミリ 28日18時50分まで 期間降水量 沖縄県 与那国島 206.0ミリ 同 所野 190.0ミリ 同 西表島 173.5ミリ 最大風速 沖縄県 与那国島 54.6m/s 28日16時08分 観測史上1位 同 所野 42.6m/s 28日15時46分 同 最大瞬間風速 沖縄県 与那国島 81.1m/s 28日15時41分 観測史上1位 |
||
被災状況概要 | 防災白書 令和2年版 全壊 5棟、半壊 23棟 |
|
人的被害 消防庁 10月5日 8時30分 | ||
死者、行方不明者、負傷者 0 | ||
住家被害 消防庁 10月5日 8時30分 | ||
全壊 10棟 沖縄県与那国町 半壊 27棟 同 一部破損 285棟 同 床上浸水、床下浸水 0 |
||
土砂災害 国土交通省 10月2日 11時 | ||
被害情報なし | ||
災害救助法の適用 | ||
沖縄県 | 八重山郡与那国町 | |
自衛隊の災害出動 | ||
沖縄県 航空機 延べ 3機 |
(201110更新)
○ 日本赤十字社の対応 同社ホームページ 平成27年10月6日
災害義援金の受付 本社、沖縄県支部 | ||
受付期間 平成27年10月6日(火)〜12月31日(木) (期間延長) |
○ 共同募金の対応 中央共同募金会ホームページ 平成27年10月6日
災害義援金の受付 沖縄県共同募金会 | ||
受付期間 平成27年10月6日(火)〜11月30日(月) |
(以上、160930更新)
平成27年9月関東・東北豪雨
○ 災害状況 内閣府防災情報、 平成28年2月19日 防災白書(令和2年版)
気象状況 | ||
台風第18号が9月9日9時半頃に愛知県知多半島に上陸した後、日本海に進み、同日15時に温帯低気圧に変わった。台風第18号や台風から変わった低気圧に向かって南から湿った空気が流れ込んだ影響で、西日本から北日本にかけての広い範囲で大雨となり、特に関東地方と東北地方では記録的な大雨となった。 | ||
大雨の状況 9月7日00時〜11日24時 24時間降水量 栃木県 五十里 551.0ミリ 10日6時30分まで 観測史上1位 同 今市 541.0ミリ 同 上 同 上 同 土呂部 444.0ミリ 10日5時00分まで 同 上 期間降水量 栃木県 今市 647.5ミリ 同 五十里 627.0ミリ 同 土呂部 564.0ミリ |
被災状況概要 | 防災白書 令和2年版 死者・行方不明者 20人、負傷者 82人、全壊 81棟、半壊 7090棟、床上浸水 2523棟 |
|
人的被害 | ||
消防庁 28年2月19日 10時現在 死者 3県 8人 うち茨城県3、栃木県3 重傷者 6県 8人 軽傷者 10都県 72人 うち茨城県51 |
||
住家被害 消防庁 28年2月19日 10時現在 | ||
全壊 4県 80棟 うち茨城県54、栃木県22 半壊 3県 7022棟 うち茨城県5486、栃木県964、宮城県572 一部破損 9県 343棟 うち宮城県298、栃木県29 床上浸水 10県 1925棟 うち栃木県1102、埼玉県374、茨城県185 床下浸水 15県 10353棟 うち茨城県3767、栃木県3934、埼玉県1482、宮城県727 合 計 16県 19723棟 うち茨城県9492、栃木県6051、埼玉県1858、栃木県1737 |
||
土砂災害 国土交通省 10月1日 15時 | ||
土石流等 5県 24件 地すべり 4県 5件 がけ崩れ 14都県 120件 |
||
河川 防災白書 86河川で決壊や氾濫による被害が発生 | ||
国土交通省 10月1日 15時 19河川で堤防が決壊、61河川で氾濫等の被害発生 国管理河川 利根川水系鬼怒川において堤防決壊 |
||
避難所数および避難者数 防災白書 | ||
ピーク時 茨城県、宮城県、栃木県の3県で 避難所 67市町村 663か所 1万6913人 うち常総市 26か所 4501人 |
災害救助法の適用 | ||
茨城県 | 8市2町 古河市、結城市、下妻市、常総市、筑西市、結城郡八千代町、猿島郡境町、守谷市、坂東市、つくばみらい市 |
|
栃木県 | 6市2町 栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、下野市、下都賀郡野木町、壬生町 |
|
宮城県 | 4市4町 仙台市、栗原市、東松島市、大崎市、宮城郡松島町、黒川郡大和町、加美郡加美町、遠田郡涌谷町 |
|
自衛隊の災害派遣 | ||
茨城県 9月10日〜19日 人員 約7535人、 車両 約2150両、 航空機 105機、 ボート 約180隻 救助者数 10日〜19日 2015人 宮城県 9月11日 人員 約190人、 車両 約40両、 航空機 7機、 ボート 37隻 救助者数 54人 栃木県 9月11日 人員 約70人、 車両 15両、 航空機 5機、 バイク 6台 |
||
災害ボランティア | ||
各地の社会福祉協議会を中心に災害ボランティアセンターを開設 栃木県 4市の社協 10月30日までの延べ参加人数 10660人 茨城県 県社協、2市1町の社協 同上 34133人 宮城県 1市1町の社協 同上 2562人 |
(201110更新)
○ 日本赤十字社の対応 同社ホームページ 救護速報 第13報 平成27年10月2日 18時
救護班等の派遣 3県に21班 | ||
宮城県: 宮城県支部 1病院 栃木県: 栃木県支部 1病院 茨城県: 茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、群馬県、新潟県、東京都、神奈川県の9支部および本社の13病院から 救護班とdERUユニット1ユニット 日赤DMAT、5赤十字病院から5チームを派遣 災害医療コーディネーターの派遣 |
||
救援物資の配布 | ||
宮城県、福島県、茨城県、栃木県の4支部から 毛布 5683枚、 緊急セット 617セット、 安眠セット 470セット、布団 35セット、バスタオル 20枚を配布 |
||
赤十字防災ボランティアの活動 | ||
宮城県、栃木県、茨城県の3支部 炊出し、救援物資の積込みと運搬など |
||
義援金の募集 本社、茨城県支部、栃木県支部、宮城県支部 | ||
受付期間 平成27年9月11日(金)〜12月31日(木) (期間延長) |
○ 共同募金の対応 中央共同募金会ホームページ 平成27年9月28日
義援金の募集 中央共同募金会、宮城県共同募金会、栃木県共同募金会、茨城県共同募金会 | ||
取扱期間 平成27年9月15日(火)〜11月30日(月) 茨城県は9月11日(金)から、栃木県は9月14日(月)から12月31日(木)まで(期間延長) |
||
災害ボランティアセンター運営費等への支援〜災害等準備金から | ||
宮城県: 3か所 900万円 茨城県: 2か所 600万円 栃木県: 4か所 1200万円 |
○ 茨城県の対応 同県庁ホームページ
義援金の受付 日本赤十字社茨城県支部、茨城県共同募金会 | ||
募集期間 平成27年9月11日(金)〜12月31日(木) (期間延長) | ||
受入状況 平成28年3月25日現在 茨城県募集 日赤支部 2億5015万5771円 共同募金会 2億3062万7020円 県 3億8330万3201円 日本赤十字社募集 9億7731万0587円 中央共同募金会募集 1億8253万0391円 合 計 20億2392万6970円 |
||
義援金の第1次配分 配分委員会 平成27年12月10日 | ||
対象および単価 死亡 50万円 全壊 50万円 半壊 25万円 床上浸水 25万円 |
||
配分所要額 12億9450万円 | ||
配分方法 県から市町村に配分し、市町村から被災者世帯へ配分する。 | ||
義援金の第2次配分 配分委員会 平成28年3月25日 | ||
配分原資 6億4345万2357円 受入総額と口座利息の合計から第1次配分にかかる額(13億8050万円)を控除した額 |
||
対象、単価および件数 |
区 分 | 第2次配分単価 | 第1次配分との計 | 対象件数 |
死 亡 | 23.2万円 | 73.2万円 | 4 |
全 壊 | 23.2万円 | 73.2万円 | 53 |
半 壊 | 11.6万円 | 36.6万円 | 5271 |
床上浸水 | 11.6万円 | 36.6万円 | 137 |
第2次配分の所要額 6億4055万2000円 | ||
第2次配分の残額 290万0357円 被災12市町ごとの配分ポイントで按分し、被災市町に送金する。 |
||
配分方法 市町からの配分申請に基づき、県の義援金配分委員会口座から市町の義援金受入口座へ配分し、 その後、市町から被災者世帯に配分する。 |
||
第1次および第2次の累計配分額 20億2395万2357円 |
○ 栃木県の対応 同県庁ホームページ
義援金の募集 栃木県庁 | ||
募集期間 平成27年9月15日(火)〜12月30日(水) (期間延長) 受付額 4億9846万7112円 (終了) 内訳 県受付 3億1106万4459円 日赤県支部受付 1億4207万8427円 県共同募金会受付 4532万4226円 |
||
義援金の配分 12月21日、配分委員会で決定 | ||
配分の考え方 |
区 分 | 人的被害 | 住家被害 | |||||
死亡 | 重傷 | 軽傷 | 全壊 | 半壊 | 一部破損 | 床上浸水 | |
配分割合(ポイント) | 10 | 3 | 1 | 10 | 5 | 3 | 3 |
被害件数(第2次配分後) | 3 | 2 | 4 | 22 | 964 | 29 | 1102 |
第1回配分 11月30日までの県受付分を被災市町に配分、12月24日。 8市3町、 合計 2億5486万7590円 1件当たりの額 注:四捨五入で千円単位にした。 |
死亡 | 重傷 | 軽傷 | 全壊 | 半壊 | 一部破損 | 床上浸水 |
346 | 104 | 35 | 346 | 173 | 104 | 104 |
第2回配分 28年2月17日の配分委員会で決定 12月1日〜30日の県受付分、日赤県支部受付分および県共同募金会受付分のを被災市町に配分、2月24日。 金額 2億4359万9522円 第1次配分との合計 4億9846万7112円 |
○ 宮城県の対応 同県庁ホームページ
義援金の受付 宮城県庁、日本赤十字社宮城県支部、宮城県共同募金会 | ||
受付期間 平成27年11月30日まで 受入額 749件、 2億1618万5919円 |
||
義援金の配分 11月26日、配分委員会で決定 | ||
第1次配分 配分基準(ポイント) 人的被害: 死者 1、重傷者 0.5 住家被害: 全壊 1、半壊 0.5、床上浸水 0.1 11月30日までの受付分を各市町村に配分、4市10町1村。 合計 1億0393万5020円 |
||
第2次配分 12月1日以降に寄せられた義援金についても、同様の配分対象および配分基準等により、各市町村へ配分 配分額 1億1225万0899円 第1次との合計額 2億1618万5919円 |
(160930更新)
口永良部島の噴火
○ 災害状況 内閣府防災情報、 平成27年6月19日 防災白書(平成28年版)
火山活動の状況 | ||
5月29日、口永良部島新岳で爆発的噴火が発生、噴煙が火口上9000メートル以上まで上がり、火口周辺に噴石が飛散した。また火砕流が発生し、火口の南西側から北西側にかけての海岸まで達した。噴火警報(噴火警戒レベル5。避難)発表。 火山活動の高まった状態が継続。6月18日、19日にも噴火。 |
||
人的被害 防災白書 軽傷等 2人 | ||
消防庁 6月19日11時 全島民無事を確認 |
||
物的被害 消防庁 6月19日11時 | ||
確認中 | ||
住民の避難 防災白書 | ||
噴火時島滞在者137人は全員当日中に島外避難 | ||
災害救助法の適用 | ||
鹿児島県 | 熊毛郡屋久島町 | |
自衛隊の災害派遣 | ||
鹿児島県 人員 延べ 430人 車両 延べ 約 20両 航空機 延べ 44機 |
○ 日本赤十字社の対応 同社ホームページ 救護速報 第4報 平成27年6月3日
救護班の派遣 鹿児島県支部 1個班 *日赤災害医療コーディネートスタッフが救援物資を持参 |
||
こころのケア要員の派遣 2人 | ||
救援物資の配布 鹿児島県支部 毛布 100枚、緊急セット 60セット、タオルケット 100枚 |
||
赤十字ボランティアの活動 屋久島町地域赤十字奉仕団が炊出しを実施 | ||
救援金の受付 受付期間 平成27年6月2日(火)〜12月25日(金) |
○ 共同募金の対応 中央共同募金会ホームページ
災害義援金の募集 鹿児島県共同募金会 受付期間 平成27年6月3日(水)〜12月25日(金) |
○ 鹿児島県の対応 同県庁ホームページ
災害義援金の募集 実施主体 鹿児島県、鹿児島県共同募金会、日本赤十字社鹿児島県支部 | ||
受付期間 平成27年6月2日(火)〜12月25日(金) 受入額 8444万4945円 (12月11日時点) |
||
義援金の配分 | ||
第一次 平成27年7月16日 配分内容 単身世帯 14万円、2人 以上世帯は1人につき 7万円を加算 配分総額 1617万円 屋久島町に配分のため送金 |
||
第二次 平成27年12月16日 配分内容 単身世帯 60万円、複数世帯 80万円 配分総額 5860万円 屋久島町に配分のため送金 |
||
残額は、平成28年1月に配分の予定 |
(160930更新)
平成26年12月からの大雪等
○ 災害状況 内閣府防災情報、 平成27年1月14日 防災白書(平成27年版、令和2年版)
今冬期の雪の状況 気象庁 1月14日 | ||
強い冬型の気圧配置や低気圧と寒気の影響で、北・東日本の日本海側の山沿いを中心に、アメダス地点(積雪観測323地点)の半数以上において最深積雪が平年を上回り、東日本太平洋側と西日本日本海側の山沿いの一部でも平年より多くなっている。 | ||
積雪の観測値 1月14日 9時現在 銀山平 新潟県魚沼市 405p 谷峠 石川県白山市 387p 矢種(水機構) 群馬県みなかみ町 365p 14日 7時 横岳 岩手県奥州市 327p 酸ケ湯 青森県青森市 308p 平年比 141 |
||
累積積雪量 11月1日〜1月13日 酸ケ湯 青森県青森市 847p 平年比 118 津南 新潟県津南町 770p 平年比 168 只見 福島県只見町 768p 平年比 175 藤原 群馬県みなかみ町 698p 平年比 160 肘折 山形県大蔵村 662p 平年比 111 |
||
被災状況概要 | 防災白書 令和2年版 死者・行方不明者 83人、負傷者 1029人、全壊 9棟、半壊 12棟、床上浸水 5棟 |
|
人的被害 | 平成27年版防災白書 死者 83人 重傷者 460人 軽傷者 569人 |
|
(参考) 消防庁 1月14日 14時 死者 11道県 40人 うち北海道6、秋田県6、富山県6 重傷者 12道県 229人 うち北海道50、新潟県45、山形県40 軽傷者 14道県 304人 うち新潟県79、北海道75、青森県34 死者の概要 屋根の雪下ろし等、除雪作業中の死者が31人 死者のうち65歳以上が29人 |
||
住家被害 | 平成27年版防災白書 全壊 9棟 半壊 12棟 一部破損 186棟 床上浸水 5棟 床下浸水 22棟 |
|
(参考) 消防庁 1月14日 14時 全壊 1県 1棟 新潟県 一部破損 6道県 22棟 うち新潟県9、北海道5、岐阜県4 床上浸水 1県 3棟 山形県 床下浸水 3県 14棟 うち山形県8 合計 7道県 40棟 うち新潟県14、山形県13 |
||
土砂災害 | 国土交通省 1月14日 10時 地すべり 3県 4件 がけ崩れ 6県 7件 |
|
災害救助法の適用 | ||
徳島県 | 三好市、美馬郡つるぎ町、三好郡東みよし町 | |
自衛隊の災害派遣 | ||
徳島県 人員 約 160人 (延べ約 1390人) 車両 約 50両 (延べ約 360両) 航空機 0機 (延べ 22機) |
(201110更新)
○ 日本赤十字社の対応 同社ホームページ 救護速報 第3報 平成26年12月15日
救護班の派遣 徳島県支部 1班 | ||
救援物資の配付 | ||
徳島県支部 毛布 100枚、緊急セット 50セット |
(150830更新)