東日本大震災


災害状況  内閣府発表 
救援活動、義援金  日本赤十字社、中央共同募金会の発表 
義援金の被災者への配付状況 総括  各都県庁および内閣府のホームページ 
都県庁による義援金の受付と配分  各都県庁のホームページおよび資料 
被災地方公共団体に寄せられた義援金 総務省調べ。同省のホームページ 
寄附金付切手および寄附金付はがき
の発行
による寄附金 
日本郵政グループのホームページ 
企業の義援金  日本経済新聞記事 

 ○ 災害状況      内閣府発表、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について」     令和3年3月9日

               令和3年2月に発生した福島県沖を震源とする地震に係る被害状況については別途とりまとめ公表する。

災害の発生、規模   
東北地方太平洋沖地震   
  発生日時   平成23年3月11日 14時46分   
  震源及び規模(推定)   
    三陸沖(牡鹿半島の東南東130km付近)   深さ 24km    モーメントマグニチュード 9.0  
  各地の震度   
    震度 7   宮城県北部
震度 6強  宮城県南部・中部、福島県中通り・浜通り、茨城県北部・南部、栃木県北部・南部
震度 6弱  岩手県沿岸南部・内陸北部・内陸南部、福島県会津、群馬県南部、埼玉県南部、千葉県北西部 
 
  津波の観測値(GPS)   
    岩手釜石沖 最大波 15:12   661p以上
岩手宮古沖 最大波 15:13   623p以上
   沖合での観測値で、沿岸ではさらに高くなる。 
 
  余震  気象庁 令和3年2月28日 24時    
    最大震度6強が3回、6弱が3回、5強が17回、5弱が58回、4が348回   
長野県北部を震源とする地震   
  発生日時   平成23年3月12日 3時59分   
  震源及び規模(推定)   長野県北部  深さ 8km   マグニチュード 6.7   
  各地の震度   震度6強 長野県北部、 6弱 新潟県中越   
静岡県東部を震源とする地震   
  発生日時   平成23年3月15日 22時31分   
  震源及び規模(推定)   静岡県東部  深さ 14km   マグニチュード 6.4   
  各地の震度   震度6強 静岡県東部   
宮城県沖を震源とする地震   東北地方太平洋沖地震の余震と考えられる。   
  発生日時   平成23年4月7日 23時32分   
  震源及び規模(推定)   宮城県沖(牡鹿半島の東40km付近)  深さ 66km   マグニチュード 7.2   
  各地の震度   震度6強 宮城県北部、中部(仙台市、栗原市)
          震度6弱 岩手県沿岸南部・内陸北部・内陸南部、宮城県南部 
 
福島県浜通りを震源とする地震(4月11日)   東北地方太平洋沖地震の余震と考えられる。   
  発生日時   平成23年4月11日 17時16分   
  震源及び規模(推定)   福島県浜通り(いわきの西南西約30km付近)  深さ 6km マグニチュード 7.0(暫定値)   
  各地の震度   震度6弱 福島県中通り・浜通り、茨城県南部   
福島県中通りを震源とする地震(4月12日)   東北地方太平洋沖地震の余震と考えられる。   
  発生日時   平成23年4月12日 14時7分   
  震源及び規模(推定)   福島県中通り  深さ 15km   マグニチュード 6.4(暫定値)   
  各地の震度   震度6弱 福島県浜通り、茨城県北部(いわき市、北茨城市)   
被災状況概要   防災白書 令和2年版  令和2年3月1日現在   
  死者 1万9729人、行方不明者 2559人   
被害状況等(未確認情報を含む)   
人的被害      
   東北地方太平洋沖地震(余震を含む。)    消防庁 令和3年3月1日  
  死者       1万9747人  13都道県
                    岩手県 5145人、宮城県 1万 567人、福島県 3920人、
                     茨城県 66人、千葉県 22人
                死者は災害関連死を含む。
 
        [震災関連死]     令和2年9月30日  (復興庁調、令和3年3月11日付朝日新聞)
        震災関連死  認定数   全国  3767人  
                      うち岩手県 469人、宮城県 929人、福島県 2313人 
 
    行方不明者      2556人    6県
                    岩手県 1111人、宮城県 1217人、福島県 224人、
                    青森県 1人、茨城県 1人、千葉県 2人   
 
    負傷者        6242人  21都道県
                    岩手県 213人、宮城県 4148人、福島県 183人、
                    茨城県 714人、千葉県  268人 
 
  長野県北部地震   警察庁   平成23年3月21日   
    負傷者     46人   3県
                長野県 12人、新潟県 32人 
 
  静岡県東部地震   警察庁   平成23年3月21日   
    負傷者     57人   2県
                静岡県 51人、神奈川県 6人 
 
住家被害   
  東北地方太平洋沖地震(余震を含む。)    消防庁 令和3年3月1日   
    全壊      12万2005   9都県
                   岩手県 1万9508、宮城県 8万3005、福島県 1万5435、
                   茨城県   2637、千葉県 807   
 
    半壊      28万3156  13都道県
                   岩手県   6571、宮城県 15万5130、福島県 8万2783
                   茨城県 2万5054、千葉県 1万0311、栃木県 2118 
 
    一部破損   74万9732  17都道県
                   岩手県  1万9065、宮城県 22万4202、福島県 14万1054、
                   茨城県 19万0400、栃木県  7万4053、千葉県  5万7439  
 
    床上浸水      1489   7道県
                   北海道  329、福島県 1061、千葉県  61、茨城県 32 
 
    床下浸水      9786   9道県
                   北海道 545、岩手県 6、宮城県 7796、福島県 351、
                   茨城県 611、千葉県 455 
 
    火災          330  13都道県
                   岩手県 33、宮城県 137、福島県 38     
 
  長野県北部地震   警察庁   平成23年3月21日   
    全壊   6  2県、   半壊 24  2県、一部損壊 165 新潟県   
  静岡県東部地震   警察庁   平成23年3月21日   
    一部損壊   12  3県   
土砂くずれ等   
  東北地方太平洋沖地震   警察庁 平成30年3月1日   
    山崖崩れ   207件、 9都県      堤防決壊   45件 宮城県   
  長野県北部地震  警察庁 平成23年3月21日 07時   
    山崖崩れ   2件 長野県   
避難者数〜最多    警察庁 平成24年3月14日 16時
最多   約46万8000人
避難の状況   復興庁 令和3年2月8日   
  所在都道府県別の避難者の数   合計 4万1241人
   施設別  避難所 0人、旅館・ホテル 0人、その他(親族・知人宅等) 2万3234人
         以上小計 2万3234人、住宅等(公営、仮設、民間、病院等) 1万8007人
 
  所在都道府県別   福島県 7220人、東京都 3683人、埼玉県 2964人、茨城県 2916人、栃木県 2756人
             千葉県 2377人
 
災害救助法適用市町村   厚労省 平成23年3月17日
岩手県 全34市町村、宮城県 全35市町村、福島県 全59市町村、
青森県 1市1町、茨城県 28市7町2村、栃木県 15市町、千葉県 6市1区1町、
東京都 47区市町、新潟県 2市1町、長野県 1村
自衛隊派遣規模   
   大規模災害派遣(平成23年12月26日)    
    派遣規模: 延べ人員約1058万人
         (1日の最大派遣人員約10万7000人)
  派遣期間: 平成23年3月11日〜8月31日(174日間)
          9月9日、行動命令による災害派遣の終結 
 
自衛隊支援状況     平成23年12月26日   
  物資等輸送   1万3906トン、   給水支援   3万2985トン、  給食支援   500万5484食、
燃料支援    1606kl、    入浴支援  109万2585人 
 
米軍による協力   
  活動状況(最大時)  平成23年4月12日
  空母・艦船     約20隻
  航空機       約160機
  人員      約2万人以上 
 
外国による支援〜援助隊、専門家チーム等の受入状況   24年1月30日   
  29の国・地域・機関     韓国、米国、フランス、ロシア等   
ボランティア活動の状況   厚労省   平成29年2月28日      
  災害ボランティアセンターの設置   ピーク時   岩手県 27、宮城県 39、福島県 38   
  災害ボランティアセンターの紹介によりボランティア活動を行った者の延べ人数、29年1月31日活動終了
   岩手県 約54万9400人、宮城県 約75万3100人、福島県 約21万5500人 
 
応急仮設住宅     国交省   平成25年9月4日
  着工済  5万3194戸   完成  5万3194戸   
国家公務員宿舎、公営住宅等の提供戸数   復興庁  平成24年9月3日    
  提供済み戸数   1万9429戸  うち国家公務員宿舎等 1万0534、公営住宅等 8895   
雇用促進住宅入居決定戸数   厚労省 平成24年3月22日   
  入居決定戸数   7473戸   
大震災被害額の推計   内閣府(防災担当)   23年6月24日   
  総計 約 16兆9000億円     参考〜阪神・淡路大震災 (国土庁)  約 9兆6000億円   

(210319更新)

 ○ 日本赤十字社の活動                     同社ホームページ  平成24年4月24日(85報)、令和4年1月 等

医療救護班の派遣   
    3月11日の災害発生当日から救護班、移動仮設診療所(dERU)チームを被災地各県に派遣した。   
  医療救護班の派遣数は、894個班 約6500人   
    救護班は、通常、医師1、看護師3、運転手1、事務管理要員2からなる。   
    dERUは、仮設診療所設備とそれを運ぶトラック、自動昇降式コンテナと訓練されたdERU職員、それらを円滑に運用するためのシステムの総称である。職員は、通常、医療要員および事務職員の14人からなる。   
救援物資の配付   
   
毛 布 被災6県      合計 14万8493枚
緊急セット 被災5県      合計  3万8437セット
安眠セット 被災3県      合計  1万5406セット
 
 
介護チームの派遣   
    初の派遣。4月14日(木)から1か月間、岩手県陸前高田市へ。
4班、派遣人員32人、7〜9人の4チームでローテーション 
 
    第二次介護チームの派遣。6月1日から6月30日まで、岩手県大槌町の2施設へ。
11班、派遣人員35人 
 
看護ケア班の派遣   
    1班2人   6月2日から派遣、17班
岩手県陸前高田市を拠点に活動、8月29日に活動を終了 
 
赤十字ボランティア   
    被災地で、炊出し、食事の配膳、給水作業の手伝い、被災家屋の片付けなどの活動を行っている。
本社を経由する赤十字ボランティアの派遣は、9月13日(火)で終了した。
派遣数  3月11日〜9月13日9時現在
  奉仕団数 合計2680、活動人員 8万0191 
 
  赤十字防災ボランティアセンター 、シャトル便  
    3月15日、本社内にセンターを開設し、被災地支部ボランティアセンターの運営支援を調整するとともに、被災地で活動するためのボランティアスタッフを全国規模で調整している。
3月18日から東京と被災地支部のボランティアセンターを結ぶ赤十字ボランティアのシャトル便を定期的に運行した。
   4月2日までに往復13便運行、公共交通機関の復旧を受け5月7日東京帰着便で休止
 
海外救援金による事業   
   下掲の(1)および(2)の費用は、世界各国の赤十字社を通じて寄せられた「海外救援金」を財源としている。国内の義援金からは支出していない。   
  海外救援金受付状況   600億6541万円 (平成26年4月30日現在)
  クエート政府からの原油輸入代金相当額 400億6602万円を加えると、合計 1001億3144万円 
 
  (1) これまでの事業実績   
   ア.生活家電セットの寄贈   
    セットの内容〜洗濯機、冷蔵庫、テレビ、炊飯器、電子レンジ、電気ポット
対象〜仮設住宅等に入居する世帯 
 
    第1回、4月8日、陸前高田市で仮設住宅に入居する36世帯に、その後、釜石市、福島県いわき市、同県桑折町ほかで寄贈。   
    応急仮設住宅などに配付した家電セットの納品状況
23年4月以降
(24年4月11日現在)
納品数 計 13万0441 岩手 1万8829、宮城 4万8611、福島 6万1184、
その他の県 1817
 
   イ.介護用ベッドの整備   
    大震災で被害を免れた社会福祉施設では、定員を超える要介護者を受け入れている。日赤は、岩手・宮城・福島の3県の社会福祉施設に「介護用ベッド」を寄贈することとした。   
   
整備状況
(11月16日現在)
161施設、959台 施設数〜岩手 29、宮城 107、福島 23
ベッド数〜岩手 205、宮城 658、福島 96
 
 
   ウ.避難所の環境改善   
    給水設備の設置   
         避難所の仮設トイレに給水設備を設置 4月14〜16日   設置数  9か所   いずれも石巻市
     避難所閉鎖に伴い、10月24日に撤去を完了 
 
  避難所の家電支援    
         共同使用の洗濯機、乾燥機、掃除機などの生活家電を提供   
    夏場対策セット
     冷却タオルや虫除けスプレーなどをセットにして被災者に届ける。 
 
    仮設住宅および仮設集会所への冬場対策セット
     仮設住宅に断熱シート、ホームパットを、仮設集会所にコタツを届ける。 
 
   エ.教育支援        
    失われた保健室の器財整備、健康安全教室の開催など   
  (2) 復興支援事業の全体計画   
    海外救援金を活用して、今後3年間に及ぶ復興支援事業の計画を策定した。
この計画に沿って、自治体、被災者などと協議を進めながら、復興への取り組みを進めていく。 
 

復興支援事業の全体計画 (海外救援金による)   平成26年2月17日更新

 1 緊急支援  医療救護班や救援物資の配布、補充  4.7億円 
 2 生活再建  生活家電6点セットの寄贈、避難所への家電整備
暑さ・寒さ対策、こころのケア事業、コミュニティバス運行など 
297.4億円 
 3 福祉サービス  介護用ベッド、福祉車両等の寄贈、介護士の派遣  19.6億円 
 4 教育支援  児童館や体育館の整備、学校備品整備、スクールバス整備など   35.9億円
 5 医療支援  仮設診療所整備、医療施設再建支援、肺炎球菌予防接種など  154.0億円
原発事故対応  ホールボディーカウンター資機材整備、食品放射能測定機器整備など  22.4億円
災害対応能力強化  今後の災害に備え物資や車両の整備、防災倉庫の設置など  35.8億円 
 8 管理費  事務経費、広報費、監査費など  18.0億円 
 9 事業形成中案件    12.7億円 
  合 計    600.9億円 
10 クウェートからの原油無償提供による復興支援事業  岩手、宮城、福島県が実施する「地域基盤復興」「医療対策」等8分野における復興新事業  400.6億円 
    合  計  1001.6億円 
  (3) 平成27年度の主な支援事業 
    1 施設の整備
   * 南三陸町病院(宮城県)総合ケアセンター(平成27年10月竣工予定)
   * 南三陸町(宮城県)戸倉集会所(平成27年竣工予定)
   * 大槌町(岩手県)災害対策公営住宅( 同 上) 
    2 イベントなど
   * ノルディックウォーキング (岩手県、福島県)
   * 救急法、健康生活支援講座(岩手県、宮城県、福島県)
義援金の受付   
  義援金は、全額、被災県の配分委員会を通じて被災者に届けられている。
  受付期間   令和3年3月31日(水)まで   (終了)
 
    15都道県対象の義援金の受付は、平成26年3月31日で終了し、全額を被災都道県に送金した。  
    平成26年4月1日以降も引き続き義援金の受付を行い、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の被災者に届ける。   
    受付状況   令和3年3月31日現在   3429億1899万 986円  全額を被災県の配分委員会に送金   
          参考   阪神・淡路大震災    264.5万件   1006億8000万円  (平成8年1月末まで)   
義援金の配分   
  義援金配分割合決定委員会での決定   
    厚労省の協力を得て、学識経験者、被災都道県および日本赤十字社、中央共同募金会等を構成メンバーとする配分割合決定委員会が設置された。
4月8日(金)、委員会が開かれ、被災状況に応じ、被災都道県への義援金の配分割合が決定された。 
具体的には、住宅全壊・全焼・流出、死亡、行方不明者  35万円
        住宅半焼・半壊                  18万円
        原発避難指示・屋内待避指示圏域の世帯  35万円 
 
  第2回義援金配分割合決定委員会     6月6日開催       
    義援金の迅速な配分を最重要課題とし、このための配分方法が検討された。
  * 義援金を被害の程度に応じて被災都道県に送金することとし、その際の指標としては、第1次配分と同様に、
      ア 死者・行方不明者、イ 全壊・全焼世帯、ウ 半壊・半焼世帯、エ 原発関係避難世帯   とする。
  * 被害程度の指標は、前掲ア、イ、エを1とし、ウを0.5とする。
     被災都道県の報告を取りまとめ、指標の合計数に按分して送金額を決定し、送金する。
  * 送金された義援金は、被災都道県の配分委員会が地域の実情に合わせて配分の対象や配分額を決定する。
    全国的な公平を担保する観点から、「義援金配分割合決定委員会」の決定内容を参酌するが、これに
    拘束されることはない。 
 
  第3回義援金配分割合決定委員会   12月8日開催   
    今後、各都道県の義援金配分委員会で、地域の実情に合わせた「よりキメ細かい、メリハリのある配分」についても検討できるよう、以下のとおり決定した。
  1.9月までの受付分
    現在の被害指標により、第2次配分の配分ルールに基づき、その金額を配分すること。
  2.10月以降の受付分
    第2次配分の被害指標に基づき配分を行うが、各自治体において震災孤児・遺児等の被災者支援基金に
    積み立て配付するなど、効果的に活用することができるようにすること。  
 
義援金の送金・配分状況    3845億円   (令和3年12月31日現在、内閣府資料)
     注: 送金額は、日本赤十字社と中央共同募金会の両団体合せた額となる。 
 

送金内訳  3839億8301万2736円  (初回は平成23年4月13日。令和2年12月18日現在)

  15県対象
(平成25年度まで受付) 
4県対象
(平成26年度から受付) 
 合計金額
宮城県
福島県
岩手県
茨城県
千葉県
栃木県
青森県
東京都
新潟県
埼玉県
長野県
神奈川県
北海道
山形県
群馬県 
 1821億2079万円
1290億4816万円
341億8821万円
161億4357万円
79億6597万円
20億0597万円
7億7994万円
2億3045万円
2億0274万円
1億6282万円
1億4620万円
9985万円
1066万円
1002万円
536万円
56億9990万円
35億6229万円
10億6973万円
5億3028万円
1878億2070万円
1326億1045万円
352億5795万円
166億7386万円
79億6597万円
20億0597万円
7億7994万円
2億3045万円
2億0274万円
1億6282万円
1億4620万円
9985万円
1066万円
1002万円
536万円 
合 計  3731億2079万円 108億6221万円  3839億8301万円

(1万円未満を切り捨てた額)

義援金配分委員会から被災市町村への送金状況   3829億円   (令和3年12月31日現在) (内閣府資料)    
被災市町村から配分対象者への配分状況        3807億円 (令和3年12月31日現在) (内閣府資料) 
                                   297万7542件、 配布率 99.5%  (令和2年12月31日現在) ( 同 上 )  
 

(220304更新)

 ○ 中央共同募金会の義援金、支援金                     同会ホームページ  令和3年3月等

義援金の受付   
  受付期間   平成23年3月14日(月)から平成26年3月31日(月)まで  (受付終了)   
    最終募金額  416億2085万6683円   
義援金の配分   
  義援金配分割合決定委員会での決定   
  4月8日(金)、委員会が開かれ、被災状況に応じ、被災都道県への義援金の配分割合が決定された。   
  6月6日(月)、第2回委員会が開かれ、義援金の配分方法が検討、決定された。   
  12月8日(木)、第3回委員会が開かれ、10月以降受付分の義援金の配分方法が検討、決定された。   
  義援金の送金  初回は平成23年4月13日  
    お預かりした義援金は、その全額を被災された方がたの生活再建のために届けている。   
    日本赤十字社と中央共同募金会から、3811億円を被災都道県へ送金した。都道県別の送金額は、上掲(日本赤十字社の欄に記載)のとおり。  
赤い羽根共同募金の災害支援〜災害等積立金から   
    被災地で立ち上がった約150か所の災害ボランティアセンター等に対して、活動資金の助成を行ってきた。
助成総額  8億8000万円 (25年2月末現在、中央共同募金会取りまとめ) 
 
災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ募金) 〜支える人を支える。   
  ボラサポ募金の創設   
    中央共同募金会は、東日本大震災の被災地で活動するボランティアグループ・NPOへの支援金を募集する「活動サポート募金」を創設した。寄付の受付は、2015年12月で終了した。  
  支援金募金の受付状況   
    最終募金額   44億 967万9686円 (最終募金額)   
  ボラサポ募金の配分  助成決定   災害ボランティア・NPO活動サポート募金配分委員会  
    2011年5月の助成決定を第1次とし、18回の助成を決定した。
2016年1月、第18回(最終)決定
   累計  9876件   41億7931万円    
 
    住民支え合い活動助成   平成25年3月第1回、28年1月まで    累計 6635件、5億7368万円   
       被災3県の共同募金会が窓口となり、簡素な手続で、身近な地域で応募ができ、長く活動を展開する上で使いやすい
   助成プログラムです。
     助成累計   3960件   3億5322万円
 
これまでの活動サポート支援金による支援状況
助成を受けて活動した人数(概数)   550万人
がれき除去や炊出しなど震災直後の 緊急救援活動に総額5億円
仮設住宅での見守り活動や子どもたちへの学習支援活動などの 生活支援活動に総額12億円 
まちづくりやコミュニティ再生につながる 復興支援活動に総額17億円
被災地の地元住民による助け合い活動などの 住民支え合い活動に総額5億7373万円 
  ボラサポ募金2へ   
    ボラサポ募金が終了した後も、続く課題に立ち向かう団体を支援するため、2015年4月以降の主に被災3県での活動を支えることを目的に、2014年1月から「災害ボランティア・NPO活動サポート募金2」(ボラサポ2)を開始した。    
  ボラサポ募金2の受付状況   
    2019年3月末現在   4億3897万円   
  ボラサポ募金2の助成状況   
    岩手県、宮城県、福島県の3県におけるコミュニティの再生を支援するため、自治会・町内会を含む地域のボランティア・NPO団体に対して、2015年度〜2018年度の4年間に、合計3155件、2億9451万円の助成を行ってきた。  
    2019年の実施状況
  助成件数  710件  4736.7万円 
 
東日本大震災震災遺児支援  
    (財)高速道路交流推進財団から事業を引き継ぎ、東日本大震災の遺児で学校に在学する者を対象として、返済の必要のない「震災遺児修学資金」の給付を行っている。   
  対象者   
    東日本大震災により、死亡または行方不明の両親、父、母または親族以外の者に養育されていた震災遺児で、小学校、中学校、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校、大学(短期大学を含む)に在学中の者   
  支援内容   
      修学資金給付額  1人年間 28万2000円
          他の団体等から奨学金や一時金の貸付、給付を受けている場合でも給付する。
  給付期間  申込みのあった学年から大学第4学年終了まで。
  高等学校卒業祝金         10万円
  中学校入学祝金(27年度から) 10万円
  小学校入学祝金( 同 上 )   10万円 
 
  2020(令和2)年度実績  
    修学資金給付      715人
高等学校卒業時祝金   89人
中学校入学祝金      42人
感染症拡大に伴う緊急支援給付金〜大学、短期大学、専門学校、高等専門学校4・5年に在学する者に対し10万円を支給
               265人 
 
(220304更新)

 ○ 義援金の被災者への配付状況 総括     各都県庁および内閣府のホームページから      (220304更新)

 都道県  被災者への配付金額  原資  都道県別金額  資料
 大被災の3県
(岩手県、宮城県、福島県)
4220億5536万円  日赤等受付、送金
県受付 
岩手県 被災者への交付
 536億5300万円 (3/10/31)
宮城県 市町村支給
2165億 615万円(3/8/31)
福島県 対象者への送金
1518億9621万円(元/10/31)
各県庁ホームページ
 被災3県
(青森県、茨城県、千葉県)  
 302億1120万円   上に同じ   青森県 被災市町への配分
  17億8818万円(26年12月) 
同県庁ホームページ 
茨城県 被災市町村への配分
 186億2302万円(3年2月) 
同県庁資料 
千葉県 被災市町村への配分
  98億円(26年8月) 
同 上 
栃木県 26億0139万円  日赤等受付、送金  被災者への配付
 20億0560万円 (3/12/31)
内閣府ホームページ 
県受付(とちまる募金)  市町への配付
    5億9579万円(24/1/24) 
同県庁資料 
新潟県  2億6315万円  日赤等受付、送金   被災者への配付
  2億0274万円 (3/12/31) 
内閣府ホームページ 
県民募金からの配分  県内被災地、被災者への配分
   約6041万円(24/10/26) 
同県庁ホームページ 
東京都  2億3040万円  日赤等受付、送金 
単独の配付は実施していない。  
被災者への配付
 2億3040万円 (3/12/31)  
内閣府ホームページ、
東京都回答 
被災3道県
(北海道、群馬県、神奈川県) 
1億1587万円  日赤等受付、送金 
単独の募金受付、配付は実施していない。 
北海道 被災者への配付
    1066万円 (3/12/31) 
群馬県 被災者への配付
     536万円 (3/12/31)
神奈川県 被災者への配付
    9985万円 (3/12/31)
内閣府ホームページ 、
各道県回答 
 被災3県
(山形県、埼玉県、長野県)
3億1672万円 日赤等受付、送金  山形県 被災者への配付
    1002万円 (3/12/31)
埼玉県 被災者への配付
  1億6050万円 (3/12/31)
長野県 被災者への配付
  1億4620万円 (3/12/31)
内閣府ホームページ      
 合 計  4557億9409万円      

 ○ 都県庁が行う義援金の受付と配分       (220304更新)

北海道     同道ホームページおよび内閣府ホームページ   

       道単独での義援金の募集および配分は実施していない。

       日赤等義援金の配付状況   7市町  令和3年12月31日現在

市町への送金額  被災者への配布状況  配付率
金額 % 
 金 額
1066.5万円   1066.5万円  100
青森県     同県ホームページ   
  義援金の受付   受付期間  3月15日〜平成26年3月31日 (受付終了)  
  義援金(県受付)の受入状況   3532件、10億0119万1216円   
  義援金の受入状況   平成26年12月18日まとめ   
       義援金     17億8828万6816円
   日赤等からの受入分       7億7994万7785円
   日本政府を通じた受入分       714万7815円
   県受付分             10億0119万1216円 
   預金利息等        3万9586円
   合 計     17億8832万6402円
 
  義援金の支給完了   平成26年12月18日   
       支給額     17億8818万1074円
     残余金 14万5328円は、青森県共同募金会に対し、災害ボランティア支援等への活用を目的として寄付。  
 
  (以下は、配分の経過)   
  義援金の第1次配分   
    青森県義援金配分委員会(第1回、4月14日)で決定。
* 日本赤十字社等からの配分については配分割合決定委員会の決定どおり配分する。
* 県受入分を含めて下記のとおり配分する。
 
  義援金の第2次配分   
    第2回義援金配分委員会(7月1日)で配分対象、配分基準を決定。
被災児童、生徒を配分対象に含めることとした(県受入分から)。
 
  配分基準  万円  件 数 
第1次配分  第2次配分  合 計 
人的被害  死亡・行方不明者   100 157.1  257.1  14 
住家被害  全壊(焼)   100 157.1  257.1   300
半壊(焼)   50 79.2  129.2  691
被災児童、生徒    16.3  16.3    389
義援金の第3次配分
平成24年3月28日決定。震災遺児にたいし、1人当たり50万円を配分(県受入分)。4件
  義援金の最終配分  平成26年8月29日、第4回配分委員会で決定   
       被災市町への配分済額  17億6022万5000円
   9月配分予定額          2810万  50円
   合 計             17億8832万5050円
   配分市町は7、配分対象件数は1398件。 
 
  日赤等義援金の配付状況   7市町  令和3年12月31日現在   内閣府ホームページから   
 市町への送金額 被災者への配布状況   配付率
金額 % 
金 額 
 7億7987.5万円  7億7987.5万円  100
岩手県     同県ホームページから            3年12月3日等   
  義援金の受付   岩手県義援金受付委員会、口座振込   
  義援金の要約(収入)  3年10月31日現在   
      日赤等から配分された義援金   361億8736.3万円
    内訳 日赤等 358億1001.8万円、内閣府 3億7734.5万円
  県に直接寄せられた義援金    188億 715.7万円 (利息収入を含む)
  日赤等からの義援金預金利息         64.7万円
  日赤、内閣府への義援金返還金   5億1090.8万円
    合  計              544億8425.9万円 
 
  義援金の配分(支出)   
      市町村配分金 (予定交付額)             536億5973.1万円
     うち、被災者に交付済の義援金(3年10月末現在)    536億5300.6万円  (下掲の表参照)
  いわての学び希望基金の造成財源に充当        6億2280万円
  配分金等支出 計                     542億8253.1万円
  留保額                             2億 172.8万円
  合 計                            544億8425.9万円
 
  義援金の配分対象と基準   
    義援金配分委員会で配分を決定し、各市町村を窓口に義援金の交付を実施している。
第1次〜第3次配分(第11回、令和3年12月まで)の合計 
 
   
種 類  対 象  金 額  
日赤等分  県 分 合 計 
死亡又は行方不明者見舞金  死亡または行方不明 1人あたり 123.8万円 58.4万円 182.2万円 
住家損壊等見舞金 居住する住宅が全壊または全焼 1戸あたり 123.8万円 58.4万円 182.2万円 
住家損壊等見舞金 居住する住宅が半壊または半焼 1戸あたり  62.4万円 50.4万円  112.8万円 
住宅損壊等見舞金  入所している社会福祉施設等が全壊または全焼  1人あたり   117.2万円 117.2万円 
住宅損壊等見舞金  入所している社会福祉施設等が半壊または半焼  1人あたり   59.1万円  59.1万円 
 
 
  市町村への配分、支給決定状況  29市町村  令和3年10月31日現在   
回 次  区 分  市町村配分額  被災者への交付状況  交付率 
交付件数  交付金額  (金額 %) 
第1次、第2次の計 日赤等分 301億7430万円      
  県分   147億4701万円      
  合計 449億2131万円  6万4710件 449億1835万円  99.9
第3次  日赤等分  53億8660万円      
  県分  33億5180万円      
  合計  87億3841万円 3万2201件 87億3465万円 99.9
合 計  日赤等分  355億6091万円      
  県分  180億9882万円      
  合計  536億5973万円  9万6911件 536億5300万円  99.9
  いわての学び希望基金への寄付の募集 
    大震災津波により著しい被害を受けた乳幼児、児童、生徒、学生等の生活の支援、教育の充実等のための事業に要する経費の財源に充てるため。 
    県への義援金から基金の造成財源として、6億2280万円を充当した。 
    この基金を活用して、県は未就学児童を対象とした「いわての学び基金未就学児童給付金給付事業」を実施している。 
  寄附金の活用 
    県に寄せられた寄附金は、被災者への義援金とは別に、被災地の復旧、復興のための事業に活用することとした。 
    活用事業の対象  今回の補正予算分   寄附金活用額合計 9億4500万円 
産業の復興 復興資金保証料補給ほか 4億9500万円
教育の再生・充実 施設等災害復旧 5000万円
被災孤児等支援 いわての学び希望基金積立 4億円
宮城県     同県ホームページから   令和4年1月6日   
  義援金の受付  令和3年11月22日現在  
    義援金受付団体(日赤等)から宮城県への配分状況
    1881億 352万2406円 
 
    日本政府を通じた義援金の宮城県への配分状況 
     18億9047万8674円 
 
    宮城県(県災害対策本部)の受付状況
   受付期間     令和3年3月31日まで  (期間延長)
   受付状況     273億1203万5445円  20万6624件 
 
  義援金の第1次配分   
    宮城県災害義援金配分委員会(4月13日開催)で考え方を決定した。   
    1.義援金受付団体から配分された分は、義援金配分割合決定委員会が示した配分額および宮城県災害対策本部発表の被害数に基づき、各市町村に配分する。
     死亡・行方不明者    1人当たり 35万円
     住宅全壊(焼)      1戸当たり 35万円
     住宅半壊(焼)      1戸当たり 18万円 
 
    2.宮城県受付分は、今後の被害状況の判明に応じて、第2次配分以降に各市町村へ配分する。   
    各市町村には、速やかな被災者への交付を要請し、4月20日に送金した。   
  宮城県に寄せられた義援金の第1次配分  第2回配分委員会(5月16日開催)で考え方を決定した。   
    考え方   1.上掲の配分額に県分を上乗せして配分する。
       2.人的被害の対象を拡大し、災害障害見舞金対象者を加える。
       3.住家被害の対象を拡大し、大規模半壊を加える。
       4.新たに、震災孤児を加える。 
 
  義援金の第2次配分  配分委員会(6月24日開催)で決定した。     
    考え方   1.日赤等分は、第1次配分の配分額に上乗せして配分する。
       2.県分は、県分第1次配分に上乗せして配分する。
       3.県分は、新たに母子・父子世帯、高齢者・障害者施設入所者等を加える。       
 
  義援金の第3次配分  配分委員会(24年1月19日開催)で義援金受付団体の義援金の第3次配分を決定した。     
    考え方   1.死亡・行方不明者等に上乗せして配分する。
       2.新たな配分項目として、津波浸水区域における住家被害を加える。
       * 日本政府を通じた義援金は受付団体分に含め配分原資とする。 
 
  義援金の第4次配分(県分第3次)  平成24年9月14日        
    考え方   1.死亡・行方不明者等に上乗せして配分する。
       2.津波浸水区域における住家被害に対し、上乗せして支給する。        
 
  義援金の第5次配分(県分第4次)  平成25年8月5日     
    考え方   1.人的被害を受けた遺族または本人、
       2.津波浸水区域における半壊以上の被害、
       3.要援護者  に対し、上乗せを行う。 
 
  義援金の第6次配分(県分第5次)  平成26年7月24日     
    考え方   1.死亡・行方不明者等に上乗せして配分する。
       2.津波浸水区域における住家被害に対し、上乗せして支給する。 
 
  義援金の第7次配分(県分第6次)  平成27年7月28日     
    考え方   1.人的被害を受けた遺族または本人、大規模半壊以上の住家被害世帯に上乗せして配分する。
       2.津波浸水区域における住家被害に対し、上乗せを行う。 
 
  義援金の第8次配分(県分第7次)  平成28年7月29日     
    考え方   1.人的被害を受けた遺族または本人、大規模半壊以上の住家被害世帯に上乗せして配分する。
       2.津波浸水区域における大規模半壊以上の住家被害世帯に対し、さらに上乗せを行うする。 
 
  義援金の第9次配分(県分第8次)  平成29年10月2日     
    考え方   第8次配分に同じ   
  義援金の第10次配分(県分第9次)  平成30年9月13日     
    考え方   第9次配分に同じ   
  義援金の第11次配分(県分第10次)  令和元年8月29日      
    考え方   人的被害を受けた遺族または本人、大規模半壊以上の住家被害世帯に上乗せして配分する。    
  義援金の第12次配分(県分第11次)  令和2年9月15日     
    考え方   人的被害を受けた遺族または本人、大規模半壊以上の住家被害世帯に上乗せして配分する。     
  義援金の第13次配分(県分第12次)  令和3年11月22日     
    考え方   人的被害を受けた遺族または本人、大規模半壊以上の住家被害世帯に上乗せして配分する。
       被災市町村への配分はこれが最終となる。
       配分後の残額は、配分委員会の承認を受け、宮城県災害復興寄附金へ寄附する。    
 
被害 支給対象   日赤等配分額   県配分額 合  計  
第1次〜第12次配分  第13次配分  第1次〜第12次配分  第13次配分 
人 的   死亡・行方不明
  1人当たり 
106.5万円  6373円  17万円  −  124万1373円 
災害障害見舞金対象者
  1人当たり 
16.5万円  6373円  12万円  −  29万1373円 
住 家    全 壊
  1世帯当たり 
99.5万円  6373円  15万円  −  115万1373円 
大規模半壊
  1世帯当たり 
74.9万円  3823円  10万円  −  85万2823円 
半壊(大規模半壊を除く。)
  1世帯当たり 
49万円  −  5万円  −  54万円 
津波浸水区域における住家被害     全 壊
  1世帯当たり 
 35万円 −   5.5万円  1508円 45万6508円 
大規模半壊
  1世帯当たり 
20.4万円  −   4.5万円  1508円 25万 508円 
半壊(大規模半壊を除く。)
  1世帯当たり 
12万円  −  3万円  −  15万円 
仮設住宅未利用世帯の加算(大規模半壊以上)  10万円  −  −  −  10万円 
震災孤児    1人当たり  −  −  50万円  −  50万円 
母子・父子世帯  1世帯当たり  15万円  −  21万円  −  36万円 
高齢者・障害者施設入所者等
  1人当たり 
15万円  −  11万円  −  26万円 
  市町村への配分状況および支給状況   34市町村  令和3年8月31日現在   
区 分  配分(送金)額 支給状況 支給率
(金額)
% 
件 数  金 額 
第1次配分 679億1594万円 44万4093件 679億1454万円 100.0
第2次配分  967億1573万円 43万9939件 967億1427万円 100.0
第3次配分  198億9713万円 20万4712件 198億9692万円 100.0
第4次配分  156億6228万円 35万7534件 156億6075万円 99.9
第5次配分  53億3309万円 18万3495件 53億3176万円  100.0
第6次配分  39億5005万円  38万4638件 39億4901万円 100.0
第7次配分  26億7154万円 28万1216件 26億7034万円 99.9
第8次配分  13億3865万円 27万3327件 13億3781万円 99.9
第9次配分  12億7336万円 26万  98件 12億7234万円 99.8
第10次配分  6億4867万円  24万 461件  6億4697万円  99.7
第11次配分  5億9746万円  18万8531件  5億9156万円  99.0
第12次配分  5億2713万円  12万 334件  5億1986万円  98.6
 合  計 2165億3106万円 337万8378件 2165億 615万円 100.0
日赤等分 1893億2108万円 226万3299件 1892億9889万円 100.0
県分 272億 998万円 111万5079件 272億 725万円 100.0
 合 計  2165億3106万円 337万8378件 2165億 615万円 100.0
山形県     同県ホームページおよび内閣府ホームページ   
  義援金の受付    3月15日(火)〜9月30日(金)   県庁受付および各総合支庁本庁舎に募金箱を設置、口座振込   
  義援金の第1次配分計画   
    山形県義援金配分委員会(4月22日開催)で決定した。   
    配分基準、配分額
  死亡、行方不明者  1人  35万円   
  住宅全壊(焼)  1戸  35万円   
  住宅半壊(焼)  1戸  18万円   
  原発避難指示・屋内退避指示圏域の世帯  1世帯 35万円   
 
    配分対象
      死亡者 3人、住家半壊 9棟 
 
  日赤等義援金の配付状況   4市町  令和3年12月31日   内閣府ホームページから   

 市町への送金額
 被災者への配付状況 配布率
金額 % 
 金 額
 1002.8万円  1002.8万円  100
福島県     同県ホームページから   
  義援金の受付   令和4年3月31日(木)まで   (期間再延長)   
    受入状況   令和3年1月31日現在
   県受付義援金            225億3609万0081円   15万1594件   令和3年1月31日現在
   国(日赤等受付)義援金受入  1339億3960万7039円      
 
    配分状況   令和元年10月31日現在
  県受付義援金   
    県受入総額          224億5647万4127円
    市町村への配分済額    221億6985万6650円
    県留保額             2億8661万7477円
 
      国(日赤等受付)義援金   令和元年10月31日現在
    県への配分額       1336億2198万9935円
    市町村への配分済額   1327億0822万5398円
    県留保額             9億1376万4537円
 
  義援金の第1次配分計画決定   
   
配分対象者、配分額 日本赤十字社等に寄せられた義援金
(国義援金)
県へ寄せられた義援金
(県義援金)
死亡者 1人当たり    35万円
行方不明者 1人当たり    35万円
住家全壊(焼) 1世帯当たり   35万円 1世帯当たり   5万円
住家半壊(焼) 1世帯当たり   18万円 1世帯当たり   5万円
5  福島第一原発から30km圏内又は計画的避難区域にある世帯  1世帯当たり   35万円  1世帯当たり   5万円
  住家被害(3、4)と原発関係の重複支給はできない。 
 
  義援金の第2次配分の決定 〜平成24年6月25日、配分委員会を開催し、決定   
    配分方針
1.市町村への枠配分 
 
    * 国義援金および県義援金を市町村の被害状況(死亡・行方不明(1ポイント)、住家全壊(1ポイント)、住家半壊(0.5ポイント)、原発避難関係世帯(1ポイント)の数に応じて市町村に按分して配分
* 枠配分の総額の範囲内で、各市町村がその地域の実態に即して配分対象・配分基準額を設定して、被災者へ配分する。 
 
    2.県設定基準(県義援金分)   
     次の対象については、新たに配分対象とし、県義援金より被災時に生活の本拠があった市町村から配分する。
      震災孤児   1人  100万円
      震災遺児   1人   50万円 
 
  配分および対象者への送金の状況   46市町村  令和元年10月31日現在   
   
区 分 回 次 配分額 送金件数 送金額 配布率
(金額、%)
県分 第1次 69億4265万円 13万7494件 68億7470万円 99.0
第2次 152億2721万円 31万8917件 147億7938万円 97.1
221億6986万円 45万6411件 216億5409万円 97.7
日赤等分 第1次 388億9381万円 14万1324件 384億1119万円 98.8
第2次 938億1442万円 34万0156件 918億3093万円 97.9
1327億0823万円 48万1480件 1302億4212万円 98.1
合計 第1次 458億3646万円 452億8589万円 98.8
第2次 1090億4162万円 1066億1032万円 97.8
1548億7808万円 1518億9621万円 98.1
 
  東日本大震災ふくしまこども寄附金を受け付けています。   
    受付状況   1万5710件、 59億2585万8708円 (30年3月31日現在)   
茨城県     同県ホームページ、同県資料および内閣府ホームページ
義援金の受付 
受付期間  令和3年3月31日まで  受付終了
    受入総額   188億3365万0974円    令和2年8月31日現在  
      内訳  日赤等分  166億6220万5492円
       政府分      1億7437万1035円
       県分      19億9707万4447円 
 
  義援金の配分  令和3年2月  第10回義援金配分委員会を開催 2月9〜16日書面会議   
       配分の原資     1億0129万9128円
       内訳  日赤等  1億7959万0406円
            政府      1814万1100円
            県        1466万7494円      
 
  決定  市町村から新規で被害報告のあった被災者3件に対して、過去の配分単価の累計額を配分する。
     今回の配分  0円 
 
    配分対象・基準     第7回配分委員会決定の追加を含む。  
    死亡・行方不明者   1人当たり   137万0060円
                         (日赤等分 120万4731円、政府分 1万1514円、県分 15万3815円)
住宅全壊・全焼     1戸当たり   137万0060円
                         (日赤等分 120万4731円、政府分 1万1514円、県分 15万3815円)
住宅半壊        1戸当たり    68万5029円
                         (日赤等分  60万7115円、政府分 5757円、県分 7万2157円)  
 
    被害件数
 死亡・行方不明者       69
 住宅全壊・全焼      2052
 住宅半壊       2万1465
 
  県から市町村への配分額    44市町村    
    配分総額            186億2302万1708円 
   内訳   日赤等分   164億8261万5086円
         政府分       1億5622万9935円
         県分       19億8417万6687円 
 
    今後の配分について
   受入義援金額が逓減傾向にあることを踏まえ、今後は新規のみ配分することとし、
   それ以外の追加配分は、日本赤十字社および政府からの最終的な送金がされた時点でまとめて配分(精算)する。 
 

     日赤等義援金の配付状況  44市町村  令和3年12月31日   内閣府ホームページから

市町村への送金額 被災者への配付状況 配布率
金額 %
金額
164億8247.4万円 164億7782.8万円 100.0
栃木県     同県ホームページおよび同県資料   
  義援金(とちまる募金)の募集   3月25日(金)〜24年3月31日(土)、 受付終了  
    受付状況     7億4545万4528円  (3月31日現在)   
  日赤等から配分された義援金   
    配分額   19億7249万5920円    (平成25年6月12日現在)  
  義援金の配分   
    栃木県義援金配分委員会(4月21日開催)で配分を決定した。   
       1.日本赤十字社等へ寄せられた義援金の栃木県への配分
   2.とちまる募金の配分 
 
    栃木県義援金配分委員会(6月9日開催)で配分を決定した。  
      とちまる募金    募金総額   6億0414万7687円
              第1回配分    8988万円
              第2回配分  3億7358万円 
 
      第2回配分の内容
   1 県内の人的・物的被害にたいして     小計  3億0172万円
   2 県内に避難している在宅避難者等にたいして  小計  4378万円
        在宅避難者          605世帯  1世帯   5万円
        医療機関等への避難者   451人   1人当たり 3万円
   3 避難所設置市町への配分(第1回配分に引き続き)  小計  2808万円
        3市1町  468人  1人1日 1000円 2か月分
 
      日赤等の義援金の市町への配分 27市町   累計 4億1620万円   
    第3回配分    配分委員会開催、平成23年7月4日   
    配分内容〜日赤等の義援金
           配分額 合計   17億3108万円 
 
               件数  死亡 6、住宅全壊 619、同半壊 2041、合計2666   
  第4回配分委員会を開催 、平成24年1月18日  
  1.日本政府を通じた義援金は、被災のポイントに応じて配分する。
2.日赤等の第2次第4回分は、被災のポイントに応じて配分する。
3.被災者就学支援金の設置〜とちまる募金から拠出する。 
 
     * 被災した中学生以下が対象
   * 小学校入学、中学校入学、中学校卒業のいずれか直近で支給する。 
 
  第5回配分委員会を開催、 平成24年6月25日  
  1.東日本大震災義援金
   第2次配分(第6回)   死亡、住家全壊、同半壊につき、ポイントにより按分する。配分総額 4223万7500円 
 
  2.とちまる募金の配分   
A  募金総受付額   7億4545万4528円 
  配分状況   市町村を通じた配分
(避難所等支援、人的・住家被害) 
5億4126万3392円 
  県災害対策本部から直接配分
(県外からの退避者) 
4804万円 
B    配分計  5億8930万3392円 
A−B  東日本大震災被災者修学支援基金への寄付  1億5615万1136円 
  第6回配分委員会を開催 平成24年11月29日
  第2次配分(第7回)  死亡、住家全壊、同半壊につき、配分額を追加。配分総額 2365万3000円 
 
  追加配分 平成25年6月
  第2次配分(第8回)  死亡、住家全壊、同半壊につき、配分額を追加。配分総額 3370万円 
 
  最終配分 第7回配分委員会を開催 平成26年7月28日   
    第2次配分(第9回、最終)  死亡、住家全壊、同半壊につき、配分額を追加。配分総額 3627万円
   (日赤等義援金および政府義援金)  
 
  今回配分後の1件当たり配分額合計   
区 分  日赤等
義援金 
政府
義援金 
とちまる募金   1件当たり
配分額合計
死亡・行方不明   118.1万円  1.1万円  25万円  144.2万円
住家全壊   118.1万円 1.1万円   25万円  144.2万円
住家半壊   59.57万円  0.55万円  12万円  72.12万円
重 傷       20万円  20万円
避難勧告世帯       25万円  25万円
在宅避難世帯       5万円  5万円
医療機関等避難者       3万円  3万円
被災者修学支援基金       12.8万円  12.8万円

    日赤等義援金の配付状況  22市町  令和3年12月31日   内閣府ホームページから

 市町への送金額  被災者への配付状況  配布率
金額 %
 金額
 20億0597.7万円 20億0560.8万円   100.0

    とちまる募金の配付状況   22市町  5億9579万円 配付率 94.1% (平成24年1月24日現在、栃木県資料)               

群馬県     同県ホームページおよび内閣府ホームページ   
  義援金の募集  県庁正面受付に募金箱を設置   
  受付状況   1620万9923円 (9月30日現在)。県民からの義援金と県庁職員等からの義援金の合算
         全額を日本赤十字社に送金した。県単独の被災者への配分はしていない。 
 
  日赤等受付の義援金の第1次配分〜県義援金募集・配分委員会で義援金の第1次配分計画を決定した。4月27日   
    厚労省で開催の第1回義援金配分割合決定委員会で決定された考え方に基づき配分
     死亡・行方不明者     1人当たり   35万円
     住宅全焼(全壊)      1戸当たり   35万円
     住宅半焼(半壊)      1戸当たり   18万円
     原発避難指示・屋内退避指示圏域の世帯    1世帯当たり   35万円 
 
  配分基準等   
  第1次配分  第2次配分  件 数 
死亡者  35万円  44万円  1人 
住宅半壊  18万円  23万円  7戸 
重傷者    3万円  14人 

     日赤等義援金の配付状況   10市町  令和3年12月31日   内閣府ホームページから

 市町への送金額  被災者への配付状況  配布率
金額 %
 金額
 536.1万円  536.1万円  100
埼玉県     同県ホームページおよび内閣府ホームページ  
  義援金の配分   
    7月21日、県義援金配分委員会を開催し、配分基準を決定した。   
    日赤等義援金(第2次配分)の配分基準   
         死亡または行方不明     対象者1人当たり    635,808円
     住宅の全壊または全焼    1戸当たり        635,808円
     住宅の半壊または半焼    1戸当たり        317,904円 
 
    上記のほか、義援金の第1次配分として、下記のとおり配分されることになっている。   
         死亡または行方不明     35万円
     住宅の全壊または全焼    35万円
     住宅の半壊または半焼    18万円 
 
  日赤等義援金の配付状況   19市町  令和3年12月31日   内閣府ホームページから   
 市町への送金額  被災者への配付状況  配布率
金額 %
 金額
 1億6050.4万円  1億6050.4万円  100
千葉県     同県ホームページから   
  災害義援金の募集   3月22日(火)から平成24年3月31日まで   受付終了   
    受付状況     8692件、17億5812万5301円   
  義援金受入総額  平成26年8月、最終配分に際して     
    受入総額        98億0530万4628円
 内訳   国等    80億4717万9327円
       県募集分 17億5812万5301円  
 
  市町村へ配分済額       95億2047万5000円
  最終(追加)配分見込額 約 2億8000万円     対象世帯数 約 1万2000
       合  計    約 98億円
 
  義援金の配分〜県災害義援金配分委員会   第1次配分基準 平成23年4月19日、第2次配分基準 6月13日
                             第3次配分方針 9月6日、第3次配分基準 12月15日
                             最終配分方針 平成24年8月1日、最終配分基準 26年8月 
 
    配分窓口〜被災市町村が被災世帯の申請により、口座振込   
   
    第1次・第2次
配分額
千円 
第3次配分額
千円 
最終配分額
千円 
合 計
千円 
人的被害  死亡者  1,000    38 1,038 
  行方不明者  1,000     38 1,038 
  重傷者  500    19 519 
住宅被害  全壊  1,000    38 1,038 
  半壊  500    19 519 
  一部破損    15    15 
 
 
日赤等義援金の配付状況   48市町村  令和3年12月31日   内閣府ホームページから
 市町村への送金額  被災者への配付状況  配布率
金額 %
 金額
 79億6597.2万円  79億6597.2万円  100
東京都     東京都ホームページ、東京都回答および内閣府ホームページ   
  義援金の募集   3月14日(月)〜9月30日(金)   
  受付状況    1万2906件、8億7394万5504円 (9月30日受付終了)   
  義援金の第一次配分〜都義援金募集配分委員会で決定、5月13日    
    国の義援金配分割合決定委員会の第一次配分の対象、基準額に応じ配分する。
     死亡       一人あたり    35万円
     全壊・全焼   一戸 あたり    35万円
     半壊・半焼   一戸あたり    18万円
区市町村からの申請に基づき、区市町村に支払う。
 
  配分内訳   5月9日現在   
         死亡 7人、全壊・全焼 6棟、半壊・半焼 60棟
     約 1500万円の見込 
 
  東京都義援金の第1次配分   
    配分先および配分額
   被災3県(岩手県、宮城県、福島県)に各1億円ずつ配分、5月30日に送金 
 
  東京都義援金の第2次配分  
    配分先および配分額
   被災3県(岩手県、宮城県、福島県)に各1億円ずつ配分、7月前半に送金 
 
  東京都義援金の最終配分、送金   
    配分先および配分額
  被災3県(岩手県、宮城県、福島県)に各9131万5168円を配分、10月27日に送金
  累計額 各2億9131万5168円 
 
    都単独での義援金の被災者への配分は実施していない。   
  日赤等義援金の配付状況   19区市  令和3年12月31日   内閣府ホームページから   
 区市への送金額  被災者への配付状況 配布率
金額 %
 金額
 2億3040.6万円  2億3040.6万円  100
神奈川県     同県回答および内閣府ホームページ   
  日赤等義援金の配付状況   8市  令和3年12月31日     内閣府ホームページから  
 市への送金額  被災者への配付状況  配布率
金額 %
 金額
 9985.0万円  9985.0万円  100

     県単独での義援金の募集および配分は実施していない。

新潟県     同県ホームページおよび内閣府ホームページ   
  義援金の募集   3月14日(月)から9月30日(金)まで (期間延長)   
  受付状況    1万2123件  5億5825万5705円 (9月30日現在)    
  第1次配分を決定。新潟県配分委員会、4月19日。配分内容は、次のとおり   
    全国から日本赤十字社等に寄せられた義援金(配分割合決定委員会のとおり)
   死者・行方不明者    1人当たり   35万円
   住宅全壊         1世帯当たり  35万円
   住宅半壊         1世帯当たり  18万円
県民募金分(上記に上乗せ)
   住宅全壊         1世帯当たり   5万円
   住宅半壊         1世帯当たり   3万円 
 
  第2次配分を決定、6月28日。第3次配分を決定、11月29日。配分内容は、次のとおり   
   
   日赤等から受入れ分
(第1〜3次配分合計) 
県民募金分
(第1次、3次配分)  
合計額  
死者・行方不明者  1人当たり   106万円  − 106万円 
住宅全壊  1世帯当たり  106万円 9万円  115万円 
住宅半壊  1世帯当たり   52.5万円 5.5万円  58万円 
 
 
  県民募金配分方針の決定 10月26日   
    受入額は、上掲のとおり。   
    配分実績(4月、6月)
   被災3県(岩手、宮城、福島)向け     9000万円
   県内被災地向け                980万円
   県内避難児童・生徒向け          1861万5000円   対象者 1241人
   日本赤十字社への寄託         3億7000万円 
 
    今回配分
   被災3県向け 各1000万円       計 3000万円
   県内被災地向け              約 1000万円
   県内への避難者向け            計約2200万円
     対象者:0歳〜18歳の乳幼児、児童、生徒、1人当たり 1万円
   配分後の残余は、原子力災害への加算分として福島県へ。 
 
    県民募金から県内被災地、被災者への配分額は、上記により、約6041万円となる。   
  日赤等義援金の配付状況   4市町  令和3年12月31日   内閣府ホームページから   
 市町への送金額  被災者への配付状況  配布率
金額 %
 金額
 2億0274.9万円  2億0274.9万円  100
長野県     同県ホームページおよび内閣府ホームページ   
  義援金の受付   3月15日(火)から平成28年3月31日(火)まで。県庁1階受付および県合同庁舎受付等に募金箱、口座振込   
  受付状況   平成28年1月31日現在   
    東日本大震災義援金   6514万円
栄村震災義援金      3121万円 
 
  義援金の配分   
    長野県義援金配分委員会(4月14日、7月19日)で配分基準を決定〜長野県北部地震災害分として送金があった義援金  
    配分基準   
   
  第1次配分  第2次配分   
第1回目  第2回目  第3回目  第4回目 
死亡者(1人当たり)   35万円  56万円 7万5808円 6万円   4万8200円
住宅全壊(1戸当たり)  35万円 56万円 7万5808円 6万円   4万8200円
住宅半壊(1戸当たり)  18万円 28万円 3万7904円 3万円  2万4100円 
 
 
  日赤等義援金の送金     
     日赤等からの義援金(第2次配分9回目)および日本政府からの義援金2回目を平成26年7月7日に送金した。
   266万円 うち日赤分253万円
 
    栄村および飯山市を通じ、被災者へ届けられる。  
 区 分 件 数 前回までの送金額 今回送金額 合  計
死 者 3人 351.3万円 6.4万円 357.7万円
住宅全壊 34戸 3981.4万円 73.6万円 4055.0万円
住宅半壊 172戸 1億0156.6万円 186.2万円 1億0342.9万円
合 計 1億4489.3万円 266.3万円 1億4755.7万円
            
  日赤等義援金の配付状況   2市村  令和3年12月31日   内閣府ホームページから   
 市村への送金額  被災者への配付状況  配布率
金額 %
 金額
 1億4620.1万円  1億4620.1万円  100

 ○ 被災地方公共団体に寄せられた義援金の額           総務省調、同省ホームページ

義援金調査結果 (期間:平成23年1月〜平成24年2月)

義援金は、各地方公共団体で直接受け付けた震災関連のもの。
日本政府から配分されたものや、日本赤十字社等の義援金受付団体から配分されたもの
(厚生労働省に設置する義援金配分割合決定委員会の決定により配分されたもの)、
市町村においては県から配分されたものは含まない。

県 名  義援金  単位 百万円 
 県受付分  市町村
受付分
 計
 青森県  970  752  1,722
 岩手県  16,792  3,185  19,977
 宮城県  24,486  7,665  32,150
 福島県  19,109  6,617  25,726
 茨城県  2,075  1,093  3,168
 栃木県  742  306  1,048
 千葉県  1,679  362  2,041
 計  65,853  19,980  85,832

 ○ 寄附金付切手および寄附金付はがきの発行        日本郵政グループホームページ

寄附金付切手および寄附金付はがきの発行   
  郵便事業株式会社は、東日本大震災の発生による被災者の救助、被災地域の災害の予防を行う事業の実施に必要な費用に充てるため、平成23年6月、寄附金付切手および寄附金付はがきを発行した。  
    寄附金付切手   売価100円 (郵便料額80円、寄附金額20円)
  寄附金付はがき  売価 55円 (郵便料額50円、寄附金額 5円)
   (無地およびインクジェット紙) 
 
寄附金の額、配分   
  寄附金付切手を約 4200万枚、寄附金付はがきを約 1200万枚販売   
  総額約 8億9297万円の寄附金を 83の被災地方公共団体に配分した。   

 ○ 企業の義援金、広がる                     日本経済新聞 2011(平成23)年4月16日付

上場企業の間で東日本大震災の被災地向けに義援金を拠出する動きが広がっている。   
    14日までに東京証券取引所を通じ義援金を出すと発表した上場企業は300社以上。日本経団連の調べでは物資も含めた支援額は13日時点で約650億円に上る。ソフトバンクの孫社長のように個人資産を寄付するケースもあり、企業関連の支援額はさらに膨らむ可能性がある。   
今回の義援金の特徴   
    今回の震災を受けた義援金の特徴は売上高などに連動する手法が多い点だ。、、、   
    企業の多くは義援金を社会的責任に基づく行為と位置づけるが、金銭的な負担が生じるのも事実。業績連動とすることで収益などへの影響を分かりやすく一方、「消費者が支援に熱心な企業を選ぶ可能性があり、結果的に経営にプラスに働く面もある」(ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次主任研究員)との見方も出ている。