寄付の相談 調査室 〜 特定疾病


結  核


結核とは、結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気です。
かつて我が国では、結核が広く蔓延し、死亡者が多数にのぼり死因の上位を占め、
その対策が保健衛生行政の重要課題とされた時代がありました。
今でも結核が主要な感染症であることに変わりはありません。

感染経路 結核菌は、重症の結核患者が咳やくしゃみをした時に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことによって感染します。
結核の現状(日本) 先進国の中でくらべると、日本は罹患率が高く、まだまだ結核制圧のために力を注がなければなりません。
近年の特徴  1.高齢化が進む
2.外国生まれの患者が増加
 
 
結核の現状(世界) 世界人口の約4分の1が既に結核に感染しており、新型コロナウィルスに次いで感染症の死因の第2位です。2022年には約1060万人が発病し、約130万人が命を落としました。貧困、脆弱な保健医療基盤、エイズ蔓延などが主要因と考えられています。

2023年の新登録結核患者数は、約1万人

厚生労働省:2023年結核登録者情報調査年報

区 分 2023年 昨年対比
増 減
新登録結核患者数 10,096 −139
罹患率(人口10万対)    8.1 −0.1
結核登録者数(年末) 22,426 −2,129
活動性全結核患者数 6,794 12
有病率(人口10万対) 5.5 0.1

2023年の結核による死亡者数は、1,587人

厚生労働省:令和5年人口動態統計(概数)

   
区 分 2023年 昨年対比 2022年
死亡者数 1,587人 −77 1,664人 
死亡率(人口10万対) 1.3 −0.1 1.4 

注: 2023年の死亡者数、死亡率は概数

(240830更新)