日本赤十字社取扱分 同社資料による。
フィリピン台風(2011年)
発生と被害状況 | ||
12月16日から17日にかけて、フィリピン南部のミンダナオ島を台風21が直撃した。大雨により河川が氾濫し、複数の村が丸ごと流され、各地で甚大な被害が発生した。 フィリピン政府の発表(12月20日)によると、ミンダナオ島北部のカガヤン・デ・オロ市やイリガン市を中心に、これまでに死者976人、負傷者1603人、行方不明者46人、避難している住人は4万4213人にのぼり、総被災者数は35万人に達している。 |
||
赤十字の対応 | ||
* | フィリピン赤十字社は、緊急救援チームを派遣し、懸命な捜索・救助活動を続けている。 | |
* | 国際赤十字は、フィリピン赤十字社の活動を支援すべく、12月21日に緊急アピールを発表した。 | |
日本赤十字社の対応 | ||
緊急アピールを受け、約730万円の支援を決定した。 |
(120120追加)
トルコ地震(2011年)
発生と被害状況 | ||
10月23日、トルコ東部に地震が発生、マグニチュード7.2。 死亡者523人、負傷者1650人、被災者60万人。 11月9日、余震が発生、マグニチュード5.6、死亡者40人。被災者救援のため滞在中の日本人1人が死亡。 |
||
赤十字の対応 | ||
* | トルコ赤新月社は、トルコ政府と連携しつつ緊急支援を行っている。 | |
* | 国際赤十字は、緊急アピールを発表した。約9億円の規模で今後9か月間、5万世帯を対象に物資配付や緊急シェルター支援を行う。 | |
日本赤十字社の対応 | ||
緊急アピールを受け、1億円相当の救援物資(毛布、ビニールシート、工具セットなど)および2000万円の支援を決定した。 救援物資の一部は、11月4日にトルコに到着した。 |
参考 日本政府の対応 | ||
3000万円を上限に避難用テントなどの緊急援助物資を送った。 11月2日外務省公表、約8億9000万円の緊急無償資金協力を実施する。被災地の仮設住宅の建設費に充てる。 |
和歌山県庁の対応 同県庁ホームページ | ||
義援金の募集 | ||
受付期間 平成23年10月24日〜平成24年3月30日 | ||
受付状況 2894件、3168万6971円 (最終) | ||
義援金の贈呈 | ||
平成23年11月7日、仁坂和歌山県知事から駐日トルコ大使館代理大使へ義援金(目録、2630万2327円)を贈呈した。 平成24年4月25日、和歌山県文化国際課長が駐日トルコ大使館を訪問し、贈呈した(538万4644円)。 |
(120509更新)
タイ洪水(2011年)
発生と被害状況 | ||
* | タイ中央部を流れるチャオプラヤ川が上流部の長雨で増水し、あふれる水で流域に浸水被害が発生した。アユタヤ附近の工業団地が水没し、ついで下流部のバンコック市附近にも浸水被害が及んでいる。 | |
参考 日本政府の支援 | ||
国際緊急援助隊を派遣、26日出発。4人。バンコックの地下鉄や上水道施設の維持管理などについて助言、指導する。 国土交通省職員2人を追加派遣。バンコックの空港施設の維持管理を指導する。 |
(111107追加)
パキスタン洪水(2011年)
発生と被害状況 | ||
* | 前年の大洪水に引き続き、洪水が発生 | |
参考 日本政府の支援 | ||
9月9日、45万ドル相当の緊急援助物資の供与 9月20日、1000万ドル(約7億6000万円)の緊急無償資金協力 |
(111107追加)
アフリカ北東部干ばつ(2011年)
発生と被害状況 | ||
* | 「アフリカの角」と呼ばれるアフリカ北東部に位置するエチオピア、ケニア、ジブチ、ソマリア、東アフリカのタンザニアは、過去最大規模の干ばつによる深刻な食糧危機に直面している。昨年から極端に降雨がなく多くの家畜が失われ、1000万人以上が食糧危機に陥っている。特に5歳未満の乳幼児の栄養状態が急激に悪化し、緊急支援を要する深刻な事態となっている。 | |
* | 特に、ソマリアは20年以上の内戦状態が続き、十分な国際支援を得ることができていない。そのため隣国のケニアやエチオピアへ連日大勢の難民が流出している。 治安の悪化によりケニアに避難することが難しくなったソマリア難民は、エチオピアに押し寄せた。その結果、同国南部のソマリア国境にあるドロアド難民キャンプでは、10月の新規難民登録数が8000人に上り、9月よりも5000人多くなった。 |
|
* | ソマリアでは、依然として厳しい状況が続いている。若干の改善傾向が見られるものの、いまだ400万人が危機的状況にあり、260万人が生きるための継続した支援を必要としている。 | |
赤十字の対応 | ||
ソマリア赤新月社は、国際赤十字の支援を受けつつ、食糧や物資配付、保健医療支援、給水・衛生支援を行っている。 | ||
国際赤十字は、10月3日までに合計約40億5000万円の緊急アピールを発表した。 | ||
日本赤十字社の対応 | ||
ケニアにおける活動に対し、11年5月に約1600万円の資金援助を行ったのに続き、エチオピア、ケニア、ソマリア、タンザニアでの活動に対し、追加資金約6000万円を拠出し、緊急活動を支援することを決定した。 日本赤十字社は、これまでに国際赤十字を通じて9600万円の資金援助を行った。 |
(120120更新)
コートジボワール情勢不安(2011年)
情勢不安の発生 | ||
西アフリカのコートジボワール共和国では、2010年11月の大統領選挙投票後、情勢不安が続き、死者が数千人に、国内避難民が100万人以上にのぼり、隣国への難民流出が多く、支援活動が必要になっている。 | ||
赤十字の対応 | ||
国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は、要員を派遣しコートジボワール赤十字社をサポートしている。約13万人を対象に、救援物資の配付、シェルターの提供、保健衛生サービス、給水・衛生活動などの支援活動を拡大していく予定。 | ||
日本赤十字社の対応 | ||
同国と周辺諸国における人道支援活動に対し、本年5月までに約1200万円の資金援助を行ったが、さらに約3200万円の資金援助を行うことを決定した。 |
(110813追加)
リビア人道危機(2011年)
人道危機の発生 | ||
* | 中東諸国では、チュニジアとエジプトで起きた反政府活動をきっかけに、各地で反政府デモや武力衝突が勃発するなど混乱が続いている。 | |
* | アフリカ北部のリビアでは、2月15日にカダフィ長期政権に反発する抗議デモが勃発したが、その後政府と反体制勢力との武力衝突となり、反体制勢力が主要都市を占拠する東部と政府軍が掌握する首都トリポリと西部との間で激しい戦闘が繰り広げられた。 3月19日、カダフィ政権側の武力行使による国民の犠牲が増えるのを防ぐとして、フランス、英国、米国などが軍事介入を開始した。 |
|
* | 弱体化したカダフィ政権は、8月22日に首都トリポリの拠点が陥落し、崩壊した。 | |
被害状況 | ||
武力衝突により一部市民を含む死者が増加している。 外国人労働者が次々と脱出するなか、多くのリビア国民も隣国のチュニジアやエジプトへ避難するため国境付近に集まってきている。2月27日までにチュニジアおよびエジプトに逃れた人は、約11万人にのぼる。 |
||
赤十字の対応 | ||
* | リビア新赤月社は、負傷者への応急処置、病院への搬送支援等を行っている。 現地では医薬品が不足していて、医療物資の支援が必要になっている。 |
|
* | 国際赤十字は、2月25日に暫定緊急支援要請を発出。リビア国内で増え続ける武力衝突による犠牲者、および隣国に逃れた人びと、計3万人を支援するため、約5億2700万円相当の緊急支援を決定した。 | |
* | チャーター機2機により約2000人分の医薬品を緊急輸送したほか、ノルウェー、ドイツ、フィンランドの各赤十字社の三つの医療チームを派遣した。 | |
* | 隣国のチュニジアおよびエジプトで避難民の受入れ支援を行っている。 | |
日本赤十字社の対応 | ||
* | 国際赤十字の活動にたいし、約350万円の資金援助を行う。 | |
* | 救援金の受付 受付期間 3月2日(水) 〜 3月31日(木) 受付額 483万1460円 同社「きもちのしるし」(2012年版)による。 |
(120716更新)
ニュージーランド地震(2011年)
災害の発生、規模 | ||
2月22日午後(現地時間)、ニュージーランド南島クライストチャーチ市(人口約35万)の南東10キロを震源とする、マグニチュード6.3の地震が発生した。その後多くの余震が報告されている。 | ||
被害状況 | ||
同市の中心部で多くの建物が崩壊するなどの被害が出た。 倒壊した建物内の語学学校に学んでいた日本人語学研修生など28人を含む約180人が犠牲となった。 |
||
救出活動 | ||
ニュージーランド政府と日本をはじめとする各国の救助隊が倒壊した建物からの被災者救出の活動を行った。 | ||
赤十字の対応 | ||
ニュージーランド赤十字社は、政府と連携し、被災者の捜索、避難所での応急処置、救援物資の配付などの救援に当たった。 | ||
日本赤十字の対応 | ||
* | こころのケアチームの派遣 医師、看護師など8人からなるチームが2月27日に日本から出発した。 日本政府災害対策本部のあるホテル内に相談室を設置し、こころのケアを行った。約1か月間。 |
|
* | 安否調査、資金援助 ニュージーランド赤十字社と協力し、日本人の安否調査に取り組むと同時に、救援活動への資金援助も行った。 |
|
* | 救援金の受付 | |
受付期間 平成23年2月24日(木)〜3月31日(木) 受付額 5億5889万4260円 同社「きもちのしるし」(2012年版)による。 |
(120716更新)
○ 参考 政府援助 以下は、日本経済新聞2月23日〜3月9日付による。 | ||
緊急援助隊の派遣 | ||
政府は、2月22日、現地に緊急援助隊を派遣することを決めた。 警察官や消防士らの緊急援助隊が23日に政府専用機で日本を出発し、24日に現地に到着、66人の隊員が倒壊ビルで不明者の捜索活動に当たった。第2陣の30人が2日から7日まで活動、6日から第3陣の32人が活動に当たった。 |
||
無償資金協力 | ||
政府は2月25日、地震の復興支援のため、同国に50万ドルの緊急無償資金協力を実施することを決めた。 |
(110418追加)
スリランカ洪水(2011年)
災害の発生、被害状況 | ||
2010年11月から降雨が続き、25県中24県で洪水が発生するなど大きな被害が出ていたが、2月に入り再び豪雨が襲い、新たな洪水により死者が出た。 被災者数は120万人に増加、20万人が避難所で生活している(2月6日スリランカ政府発表)。 |
||
赤十字の対応 | ||
* | スリランカ赤十字社は、飲料水や食糧、生活用品の配付や医療活動を行っている。 | |
* | 国際赤十字は、約5600万円の緊急アピールを発表した。 国際赤十字は、さらに支援要請額を約4億円に拡大し、今後12か月間で7万5000人を対象に緊急救援から復興支援を行っていく。 |
|
日本赤十字社の対応 | ||
* | 資金援助〜国際赤十字が実施する緊急救援活動を支援するため、約180万円の資金援助を決定した。 ついで、総額1300万円の資金援助を決定した。 |
|
* | 救援金の受付 受付額 1032万2730円 同社「きもちのしるし」(2012年版)による。 |
(120716更新)