日本赤十字社取扱分 同社資料による。
キルギス民族衝突(2010年)
紛争発生、規模 | |||
2010年6月以降、キルギス内の民族衝突が激化。死者300人以上、避難者37万人以上にのぼり、うち約10万人が隣国ウズベキスタンへ一時避難した。 | |||
赤十字の対応 | |||
キルギス赤新月社、ウズベキスタン赤新月社、国際赤十字は、食糧や生活用品・テントなどの配布、避難民キャンプへの安全な水およびトイレなどの提供、保健・医療施設への支援、帰還する人びとの生活再建支援などを行っています。 | |||
日本赤十字社の対応 | |||
日本赤十字社は、計2460万円の資金援助を行い、支援した。 |
(110912追加)
中国豪雨災害(2010年)
災害の発生、規模 | ||
5月から中国中南部を中心に降り続いた記録的な豪雨は、8月に入り中国東北部や北西部にも拡大し、各地で大規模な洪水や土砂災害が相次いだ。 例年雨季には大雨に見舞われる中国だが、今年は降水量が特に多く、被災範囲も広域にわたり、湖北省、陝西省、江蘇省、四川省など28の省や自治州に及んでいる。 |
||
被害状況 | ||
これらの水害は、全国で死者・行方不明者4000人以上、総被災者は2億3000万人という大きな被害をもたらした。 なかでも8月8日未明には、甘粛省舟曲県で大規模な土石流が発生、一瞬にして1400人以上の犠牲者を出した。 |
||
中国政府の対応 | ||
28万7,000人の軍を投入して救助活動を行ってきたほか、大量の救援物資を被災者に届けてきた。 | ||
中国紅十字会の対応 | ||
国内での義援金を募集し、救援物資を届けてきた。 | ||
国際赤十字の対応 | ||
中国紅十字会が行っている一連の救援活動に対して、災害救援緊急基金から50万スイスフラン(約4000万円)の資金援助を行う予定 | ||
日本赤十字社の対応 | ||
* | 国際赤十字の活動に対して、直ちに1000万円の資金援助を行った。 | |
* | 今年に入って、旧正月を前に、四川省、陝西省、雲南省の被災者約2万3800世帯に対して、布団や防寒服、米などの防寒・生活支援物資(合計7500万円相当)を届けた。 | |
* | 救援金の受付 受付期間 8月12日(木) 〜 9月30日(木) |
|
* | 救援金の使途 事業完了 同社「きもちのしるし」(2012年版)による。 |
緊急救援 | 1000万円 |
救援物資配付 | 7500万円 |
事業管理費 | 574万円 |
合 計 | 9074万円 |
(120716更新)
パキスタン洪水(2010年)
災害の発生、規模 | ||
季節風の影響で7月下旬から降り続く記録的な大雨のため、各地で大規模な洪水が発生した。 特に被害が大きいのは、同国北西部のカイバル・パクトゥンクワ州からバルチスタン州、パンジャブ州にまで及ぶ地一帯で、カシミール地方やアフガニスタンでも一部被害が出た。 |
||
被害状況 | ||
死者2000人。国土の5分の1が被災地となり、国民の10人に1人、約2000万人が被災し、パキスタン建国後最悪といわれる災害となった。 170万戸の住宅が被災 |
||
赤十字の対応 | ||
* | 災害の発生から今日まで、赤十字は225万人分の食糧と140万人分の生活用品などの救援物資を配付し、20万人に保健医療サービスを提供し、60万人に給水・衛生支援を実施してきた。 | |
* | パキスタンでは長年にわたり、武装勢力と政府軍の間で戦闘状態が続いていることから、人道危機が続いている。 国際赤十字は、事務所を設置し、人道支援活動を継続している。 |
|
国際赤十字は、パキスタン赤新月社の救援活動を支援するため、8月2日に約14億円規模の緊急救援アピールを発表し、国際社会に支援を要請した。 その後、8月19日に緊急援助計画を約4倍の規模(約63億円)に拡大することを決定した。 さらに11月、国際赤十字は、今後2年間で13万世帯を支援する110億円規模の復興計画を発表した。 |
||
* | パキスタン赤新月社は、現在は、中長期的な復興支援の観点から被災者コミュニティに根差した支援を行っている。住宅支援事業、生活再建支援など。 | |
日本赤十字の対応 | ||
* | 国際赤十字およびパキスタン赤新月社による被災者救援活動を支援するため、2,000万円相当の救援物資の支援を行った。 8月16日(月)、1万4,500枚のビニールシートがクアラルンプールの物資倉庫からパキスタンに向けて輸送された。 さらに追加で2,000万円相当の毛布2万5,000枚、キッチンセット2,000個を輸送した。 |
|
* | 1000万円の資金援助を行った。 | |
* | 2010年8月20日(金)から12月3日(金)までの間に延べ12人のスタッフを派遣し、南部シンド州を拠点にダドウの病院や避難所で巡回診療を行った。 | |
* | 日本赤十字社は、前掲の住宅支援事業に7500万円の資金拠出を行い、4万世帯分の住宅再建を支援した。 | |
* | 上記の事業をモニタリング・評価する職員1人を2011年9月から派遣している。 | |
* | 救援金の受付 | |
受付期間 平成22年8月4日(水)〜10月31日(日)(期間延長) | ||
* | 救援金の使途 同社「きもちのしるし」(2012年版)による。 |
緊急救援 | 2899万円 |
医療チーム派遣 | 2375万円 |
住宅再建 | 7500万円 |
職員派遣 | 1267万円 |
事業管理費 | 1520万円 |
その他復興支援等 | 889万円 |
合 計 | 1億6450万円 |
(120716更新)
参考 政府援助
* | 総額300万ドル(約2億5,700万円)を上限とする緊急無償資金協力を実施する。 あわせて、テントなど2,000万円相当の緊急援助物資も提供する。 以上、8月3日発表 (日本経済新聞8月4日付) 国連がまとめた初期緊急洪水対策計画を受け、追加援助を決めた。1,000万ドル(約8億6,000万円)を上限とする緊急無償資金協力を実施する。 8月16日発表(日本経済新聞8月17日付) |
|
* | 国際緊急援助隊として、陸上自衛隊の輸送用ヘリコプター部隊を派遣する。ヘリ6機、約200人。(日本経済新聞8月21日付) 陸上自衛隊援助隊の第1次部隊50人が22日、パキスタン中部のムルタンに到着した。(日本経済新聞8月23日付) |
|
* | 政府は、8月31日、国際緊急援助隊の医療チームを派遣すると発表。医師、看護師からなる20人規模のチームを編成、週内にも出発する。パンジャブ州を拠点に感染症対策などに当たる(9月1日付日本経済新聞)。 |
(110912更新)
中国青海省地震(2010年)
災害の発生、規模 | ||
4月14日午前7時(現地時間)頃、中国西南部のの青海省(チベット族自治州玉樹県)で、マグニチュード7.1の大地震が発生した。 | ||
被害状況 | ||
震源地近くは、チベット伝統のレンガ作りの家が多い地域で、家屋の9割以上が倒壊した。 電気、水道、通信は完全に遮断され、周辺道路の損壊もひどく、地割れや地滑りも頻繁に発生した。 死者・行方不明者は、約3000人にのぼった。 |
||
赤十字の対応 | ||
* | 中国紅十字社(赤十字社に相当)は、地震発生直後に現地の災害備蓄倉庫から救援物資を届けるなど救援活動に当たった。 18日までに、冬用テント4万5,500張、布団19万8,000枚余、折りたたみ式ベッド2万台ほかの救援物資を届けた。 派遣された救援医療チーム50人が被災地で活動した。 |
|
中国政府の対応 | ||
* | 中国政府の救援部隊は、生存者の捜索・救援活動を行っている。 | |
* | 遺族に対し8,000元(約10万円)、被災者に対し生活補助として1日当たり15元(約200円)の支給を決定した。 | |
日本赤十字社の対応 | ||
* | 資金援助〜被災者救援のため、中国紅十字社に対し当面の救援資金として、1,000万円を支援することを決定した。 | |
* | 地震で全壊した小学校1校と病院2か所の再建を支援している。2012年秋には、寄宿制の小学校1校と病院2か所が完成する予定。 | |
* | テント暮らしの被災者7250世帯に防寒用の寝具や衣類を、子どもたちには防寒ブーツを届けた。 | |
* | 救援金の受付 受付期間 平成22年4月15日(木) 〜 5月31日(月) |
|
* | 救援金の使途 同社「きもちのしるし」(2012年版)による。 |
緊急救援 | 1000万円 |
学校再建 | 1億5640万円 |
病院再建 | 1億2352万円 |
防寒用品配付 | 5452万円 |
災害対策 | 4897万円 |
事業管理費 | 2633万円 |
合 計 | 4億1974万円 |
(120716更新)
参考 日本政府は、4月15日、総額1億円を上限とする緊急無償資金協力を実施すると発表した。
医薬品などの調達を目的とする。〜 4月16日付日本経済新聞
(110912更新)
チリ大地震(2010年)
災害の発生、規模 | ||
2月27日午前3時(日本時間午後3時)34分頃、南米チリ共和国で、マグニチュード8.8の大地震が発生した。 震源は、首都サンティアゴから南西に約350キロ、チリ第2の都市コンセプシオンから約90キロ北東に位置するマウレ市付近で、震源の深さはおよそ35キロ。 その後もマグニチュード5.5〜6.5の強い余震が観測されている。 この大地震により津波が発生、また日本を含む太平洋沿岸諸国でも津波が観測された。 |
||
被害状況 | ||
大地震と津波により、現地では甚大な被害が発生した。死者512人、行方不明者56人、被災者約200万人。倒壊家屋10万棟以上。 | ||
赤十字の対応 | ||
* | チリ赤十字社は、チリ政府との密接な連携のもとに、救援活動を展開している。 | |
* | 国際赤十字は、チリ赤十字社の緊急救援活動を支援するために、30万スイスフラン(約2,480万円)の資金援助を決定。 ついで3月2日に約5億8000万円の暫定緊急アピールを発表した。今後6か月間で1万5000世帯、約7万5000人を対象に、救援物資やテントの配付、緊急医療支援、給水・衛生分野での救援活動を計画している。 国際赤十字は、3月10日に緊急アピール額を1,300万スイスフラン(約11億2,000万円)に増額すると発表し、今後1年間で救援物資の配付や仮設住居の支援のほか、予防のための地域保健事業、生計再建事業、災害対策事業を行っていく。 |
|
日本赤十字社の対応 | ||
* | 職員派遣〜初動調査のため、被災地に職員1人を派遣し、3月2日に現地に到着した。 | |
* | 資金援助〜現地の救援活動を支援するため、200万円の資金援助を決定した。 ついで、国際赤十字の緊急アピールを受け、約1900万円の拠出を行い、救援活動を支援することを決定した。 |
|
* | 基礎保健ERU(緊急対応ユニット)の派遣〜先遣隊を3月6日に派遣。医療チーム5人は、医療資機材とともに3月12日に現地入り。 日赤の救援チームは3月24日に帰国し、25日に帰国報告会を開催した。 国際赤十字は、救援活動のほか、チリ政府からの要請により、主に医療機関の支援を行っている。 日赤は、被災した医療機関の一つ、マウレ州パラル市にあるサン・ホセ病院を支援することになった。同病院は、築85年で、入院病棟が全壊してしまった。同病院の入院機能回復の要望に応じて、日赤は大型テント、医療器具、医薬品などを現地に輸送し、同病院のスタッフと協働してテントの立上げや医薬品の整理を行った。 |
|
* | 復興支援事業〜復興支援事業に関する協定書をチリ赤十字社と締結した。 1.津波の被害を受けた漁民の生計支援事業 対象者: 約1,800世帯、事業期間: 6か月間、支援額: 2億円 2.地域防災とチリ赤十字社の組織開発 事業期間: 2年間、支援額: 3,000万円 |
|
上記1に関しては、2010年7月から実施し、12月からボート、船外機の支援が始まった。 | ||
2011年8月、ボートやエンジンの提供が概ね終了した。全長7.7メートル、3〜4人乗りの小型ボートで、配付を受けた漁民は沖合10キロメートルほどの沿岸部で漁を営んでいる。1隻でおよそ20人の生計支援につながる計算で、あわせて150人の漁民に提供してきた。日本赤十字社は、今後1年間、生計再建の支援を継続する。 | ||
* | 救援金の受付 受付期間 平成22年3月1日(月) 〜 4月30日(金) |
|
* | 救援金 同社「きもちのしるし」(2012年版)による。 |
緊急救援 | 2029万円 |
医療資機材の提供 | 1億2231万円 |
ボートやエンジン配付 | 2億0268万円 |
漁業関連団体への支援 | 1億9328万円 |
地域保健 | 2619万円 |
職員派遣 | 3639万円 |
事業管理費 | 2875万円 |
合 計 | 6億2989万円 |
(120716更新)
参考 日本政府は、緊急支援を実施すると3月1日に決定した。〜 3月2日付日本経済新聞
1.3000万ドルを上限とする無償緊急支援
2.3000万円程度のテント、浄水器などの物資援助
3.20人の医療チームを派遣
上記3の医療チームの派遣は、チリ政府との協議ののち見合わせとなった。〜 3月2日付日本経済新聞夕刊
(100811更新)
ハイチ大地震・コレラ流行(2010年)
災害の発生、規模 | ||
1月12日午後5時(日本時間13日午前7時)頃、カリブ海地域のハイチ(人口1,000万)で、マグニチュード7.0の地震が発生した。 震源は首都ポルトープランスから22キロに位置するQuest県で、震源の深さはおよそ10キロと推定される。 マグニチュード5.5〜5.9の強い余震も続いた。 |
||
被害状況 | ||
病院を含む多数の家屋が倒壊し、多くの人が倒壊した建物のがれきの下に取り残され、水、電気などライフラインが寸断された。 死者23万人、負傷者31万人以上、被災者数は同国民の約3分の1に当たる300万人という甚大な被害となった。 人口の約3分の1が被災し、死者21万人以上、30万人が負傷、約100万人が家を失った〜ハイチ政府発表 |
||
その後10月には、コレラの感染拡大が始まり全国に蔓延し、これまでに約47万人が感染し、6500人が死亡している。 | ||
赤十字の対応 | ||
* | ハイチ赤十字社が救援活動を実施 | |
* | 国際赤十字は、調査チームを被災地に緊急派遣。各種ERU(緊急対応ユニット)を計6基派遣することを決定。 ハイチ赤十字社の行う緊急救援活動を支援するため、災害緊急救護基金から50万スイスフラン(約4,500万円)を拠出し、さらに各国赤十字社に対して1,020万スイスフラン(約9億2,000万円)の資金援助要請を発表した。 その後、約100億円規模の緊急アピールを発表。 世界各国の赤十字社からERU(緊急対応ユニット)チームなど70人が到着、救援物資も次々に被災地に届いている。 1月末の時点で、世界中からの600人以上のスタッフが活動に従事し、食糧を含む救援物資の配付、飲料水提供、医療支援を行っている。 国際赤十字は、緊急医療活動を6か月間継続させ、復興支援を3年間行うことを計画している。 |
|
* | 国際赤十字は、避難民の間に流行するコレラへの対応策を実施 | |
日本赤十字社の対応 | ||
* | 職員派遣〜職員1人を派遣。16日に首都に到着し、被害状況を調査。 その後9月下旬に日本赤十字社の現地代表として再び現地入りした。 |
|
* | 活動支援金〜2,000万円の支援を決定。 | |
* | 社長が現地へ〜近衛日本赤十字社長が国際赤十字会長として被災地へ。16日に出発。 | |
* | 医療チームの派遣〜国際赤十字の要請にもとづき、基礎保健ERU(緊急対応ユニット)の派遣を決定。 医師2人を含む8人が17日に日本を出発し、19日に到着。20日からポルトープランスで治療活動に入り、24日に診療所を立ち上げ診療を開始した。 以後6か月間にわたり、6班66人の医療チームが震災で壊滅的な打撃を受けた現地の医療施設に代り医療サービスの提供を行い、首都ポルトープランスおよび同市の西方約40キロにあるレオガンで2万3000人を診療した。 |
|
* | また、感染症を予防するために大規模な予防接種キャンペーンを行い、3万5000人にワクチンを接種したほか、診療所を訪れた人に対する衛生知識の普及も行った。 国際赤十字の要請に基づき、2010年11月15日から医療チームを派遣し、2か所でコレラ治療施設を設置し、患者の治療に当たった。 11月からの7か月間で延べ6班31人の医療チームを派遣。6月末に活動を現地保健省に引き継ぎ、7か月にわたるコレラ救援活動を終了した。 現地の医療機関が今後もコレラに対応できるよう、研修を通じた能力強化も行っている。 |
|
* | 復興支援〜遅滞している仮設住宅の建設の事業に技術者を派遣。建設敷地における給水やトイレ設備に関わる業務を担当し、多国籍チームの一員として働いている。 被災地の一つ、レオガン市での支援活動を継続〜国際赤十字やハイチ赤十字社と連携し、地域住民の中に病気予防や保健衛生の力を育て、コミュニティの健康改善、ひいてはコミュニティの復興を目指す事業を行っている。2012年10月までにレオガン市全体で500人のボランティアを育てる計画である。 |
|
* | 救援金の受付 受付期間 平成22年1月13日(水) 〜 3月31日(水) |
|
* | 救援金の使途 同社「きもちのしるし」(2012年版)による。 |
緊急救援 | 1億2473万円 |
医療チーム派遣 | 3億4483万円 |
コレラ対応 | 9752万円 |
保健・給水/衛生 | 10億1000万円 |
ハイチ赤十字社インフラ整備 | 4300万円 |
ハイチ赤十字社事業支援 | 8600万円 |
ハイチ赤十字社支部整備 | 4300万円 |
職員派遣 | 1億1977万円 |
事業管理費 | 1億6418万円 |
その他復興支援等 | 1億2697万円 |
合 計 | 21億6000万円 |
(120716更新)
参考 日本政府の対応 国際緊急援助隊およびPKOの派遣
朝日新聞および日本経済新聞報道による
* 資金援助および物資の提供〜4億5,800万円を上限に緊急無償資金協力。
テントなどの緊急援助物資の提供
1月25日、生活物資や復興のため総額7,000万ドルの支援を表明
追加支援。3月26日、来年度に3,000万ドル(約28億円)を供与する方針を決定。
すでに表明の分と合せ、支援総額は1億ドル(約92億円)となる。
* 国際緊急援助隊医療チームの派遣〜医師4人など計25人、16日夜出発。
2週間の予定で活動する。
* 陸上自衛隊、医療援助部隊の派遣〜ハイチ国際緊急医療援助部隊(約100人)を派遣。
国際緊急援助隊医療チームの活動を引き継ぐ。
* PKO派遣〜2月5日、閣議決定。陸上自衛隊施設部隊350人など。がれきの除去や道路などインフラ復旧、
食糧支援に当たる。11月末までの活動を予定。第1次要員160人が出発。
2月24日、ハイチPKOに2次部隊として陸上自衛隊約40人を派遣した。3月上旬までに
計350人を順次派遣し、第1次部隊約200人と交代する予定だ。
2012年10月15日、業務終結命令。これまでに延べ約2,200人を派遣した。
(130111更新)