リールお気に入りフィルター


遠投用スピニングリール
メーカー、型番など 持 ち 主 、 か く 語 り き
SHIMANO
Super AERO TECHNIUM
左標準
これは、今買っておかないと、もう見ることが出来ないだろうから。贅沢を言えば極細タイプが欲しかったんですが。さらに贅沢言うなら1.5号用スプールが二つ欲しかったな、と。一つはこっちに付けて2号の糸を150m巻く。もう一つはXT−SS用。XT−SSなら2号でも175m巻けるけど、そんなに飛ばさない(飛ばせない)ので、どっちも同じくらい巻けばいいかな、と。まあ、後々じっくり考えます。
SHIMANO
Super AERO XT-SS
左極細
これと、上の2機種は、エアロシリーズの最後の答えでありながら、新技術(理論)投入前後の過渡期に作られた微妙な立場の品物ですが、やはり、これが答えと言っていいでしょう。こちらは濃い青が映えるボディーです。現在は、テクニウムの2号用スプールとハンドルを付けて地味に楽しんでいます。
ああ、これ、テクニウム用のスプールを付ける時は注意が必要です。糸落ち防止部品を外さないと、部品とスプールが干渉してリールが回りませんし、さらにテクニウム用のスプールツマミ(ドラグ付リールで言うところのドラグツマミ。てっぺんのネジね^^;)で止めないとぐらつきます。
見た目は、糸落ち防止部品がなくなった上、テクニウムのスプールの方がスマートなので、ちょっとアンバランスな感じになります。

その他スピニングリール
メーカー、型番など 持 ち 主 、 か く 語 り き
SHIMANO
BIOMASTER
1000LS改
バイオマスターどころか、アルテグラだってもったいなくて使えないとか言っていた自分はどこかに行ってしまったようだ。昔はクロスギヤを使ったリールなんて高くて買えたものじゃあなかったけどね。なんか、その辺の申し訳なさが今でも何故かあって。ただそんなのは一度使ってしまえばどうでも良くなるということが分かった。つくづく贅沢になってしまったな。。。
SHIMANO
NAVI 2000改
 このモデルは驚きでした。カム式のオシレータ構造でスローオシレーティングを実現してるわけですから。とにかく部品図見たさに買ったような(^^;まあ、ほぼ考えていた通りだったんですが。でも、それ以外にも買いたくなった理由はあるんですよ?シマノもやっと下位モデルに平行巻きの為のオシレーティングシステムを導入してきて、これはある意味、上位機種よりもずっとやる気が伺えたのです。これはその分、スプールの出来が普通になってしまったので、バイオマスターやアルテグラ用との互換性があれば、こっちの方がずっとよくなりそう。
ABU
Cardinal 3 SD
人の心の移り変わりは早くて。ついこの間までブレーキ式リールにハマってる、なんて言ってたのに、今ではしっかりリアドラグ信者です。でもこんなこと言っておいてなんですが、リアドラグっていうのは、ドラグとしては元々構造的には無理があって、フロントドラグほどドラグ力を稼げないものなんです。その辺のデメリットをわかっての使用なので、むしろ楽しいです。っていうかね、ドラグをきつく締められないっていうことは、大体巻いてある糸が切れる前に滑り出して行ってくれるんですよ。フロントやセンタータイプと違って簡単に調整できるという点での合理性もありますしね。あ、ブレーキリールが嫌いになったわけではないんです。っていうか、ブレーキリールも今まで通り好きです。むしろ、フロントドラグをほとんど使わなくなって、リアドラグ7:ブレーキ3っていう感じなんです。どっちも、フロントドラグにはない、一見特異な構造が非常に合理的だと気づいた、という感じですかね。
SHIMANO
BIOMASTER
4000LS改
スピニングリールというものは、コンパクトにするためにはドラグを前に持っていかなければならない。しかし前に持っていくと、とっさに緩めるなどの動作がしづらい。かと言ってリアドラグにすると、ボディが多少長くなってしまう上に、構造上、ドラグを強く締めることが難しい。そんな意味で、現在はフロントドラグのリールがほとんどなんだと思いますが、その欠点は、逆にルアー釣りにおいては長所になりうるものが多いです。細いラインでの駆け引きが多いため、もともとドラグは緩くしてあるし、仮にきつく締めていたとしても、ドラグ力が大してないので、大体糸が切れる前に勝手に滑り出す。そうしたとっさの調整のしやすさ、元々のドラグ力の低さがルアー向きだと、そう思うわけです。しかもシマノは瞬時に緩めることのできる”レバードラグ”まで装備されています。まあ、その分余計にかさばるんですが。ブレーキリールとリアドラグリールはリアルタイム調整が可能ないい機構だと思います。
SHIMANO
BB-X XT3000T改
上州屋で6割引。これ、最強。売られていたのはHタイプだったんですが、ブレーキをTタイプのに付け替えました。しかしこれは残念ながらトラウトライズ70L2とのマッチングが悪かった。ルアーロッド独特の、あのリールシートのおかげでコルクグリップにレバーブレーキが干渉して引ききれません。2500EVはギリギリ平気なんだけどね。しかし分からんのは替えスプールの値段。樹脂製スプール+ステンレスリング補強のみのBBXシリーズのスプールが4000〜5000円なのに対して、バイオマスターLSやXT−Lなどのアルミスプール+チタンコーティングリング補強の替えスプールのほうが3000円台。で、同等のアルミ+チタンコートリングの替えスプールをBBX用のもので頼むと12000〜15000円。もう見てらんないので、リアドラグ系のバイオマスターの替えスプールを付けてみようかと注文してみた。スプールのストローク幅はほぼ合っていたが、スプール軸の太さが違い(BB-Xの方が太い)、断念。

ベイト、両軸受けリール
メーカー、型番など 持 ち 主 、 か く 語 り き
SHIMANO
BANTAM 10X-SG
これと似たスペックのリール、アンバサダー1000も以前は持っていたんです。売っちゃいましたがね。なぜバンタムを残したのか。こっちの方が売ると安いからです(^^;でも、それだけじゃあないな。コンパクトだし、軽いし。手になじむという感じではこっちの方がよかったので。
ABU
AMBASSADEUR
1500
前々から欲しかったんですが、微妙な価格帯の品物で手が出そうで出なかったところを突然兄からもらったので、かえってその後の買い物の計画が狂ってしまったり(^^;とりあえず現在はワカサギ用で(^^;;;そもそもベイトリール使ってバスとかやらんし、やるとしたらTörnoがあるからなぁ。やっぱワカサギだな(^^;贅沢極まりない。
ABU
Revo SX-L
2台のTörnoを売り払ってでも入手しようと頑張ったリールです。まあ、本気のバス用リールと言いますか。今までアンバサダーしか持っていないような人間には「これABUかよ!?」ってなぐらい軽い回転ですが、本体は246gと、そこそこ重いです。ソルトもOKなので、シーバスでもいけるかな。

釣りする人へ戻る|びんごの家:ご案内へ戻る