バスのきっかけ
あの時の重さ | |
もう15年以上も前の話になってしまいます。中学時代、友達に連れられて初めてルアー釣りに行った時でした。場所は牛久沼。早朝から釣りに出て昼を過ぎても釣れる気配なし。あきらめて帰ろうとしたその時、もそっ、という感じで重みを感じました。合わせをくれて糸を巻いてくると24センチのブラックバスがかかっているではないですか。もう、嬉しくてしょうがなかったですよ、そりゃ。この前、部屋の整理をしていてその時の写真を見つけたんですが、やっぱりちっちゃい。でも、あの時の喜びは今も忘れません。あれがなければルアー釣りなんて一生しなかったでしょうから。 |
長いブランクを経て | |
それから長い時間を経た今、再びバス釣りをすることになりました。きっかけは知人の竹のフライロッドです。長年愛用のその竿が不注意から根元を折ってしまい、再起不能になったということで、この竿を再生するならくれるということで譲り受けて、3ピース、8フィートの竿が2ピース、5.5フィートのルアー竿へと生まれ変わりました。しかし直してはみたものの、トラウトやバス釣りに行く機会がありません。それで現在のバンドのメンバーにセッティングしてもらって、竿も、僕自身のバス釣りも再デビューすることになった次第です。 |
「どうだかね」 |
まあ、誰もが言うように道具で釣りをするわけではありませんから、自分で直した竿だからって魚がかかってくれるわけでもありません。とりあえずの再デビュー戦1ラウンド目は、ちょいとオールドスタイルにこだわるあまり、釣ることは出来ませんでした。本来は3本継のフライ竿。調子がかなり柔らかく、元調子と言ってもいいくらい根元から曲がるので、バス向きではないのかなとも思います。まあ、ある程度曲がりきれば、潜在的な反発力のおかげで、どんなに細い糸を使っても、安心感がある竿です。 |